2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

活動

2012年8月11日 (土)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目

今日2012/08/11(土)も東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)が行われ、運営側として参加した。

今日は、分科会と永井視学官の講演と閉会行事という前回の大会に倣った日程となっている。ただし今大会は閉会式後ウェザーニューズ見学があった。

私は第1分科会「情報の科学」の座長を勤めさせていただいた。分科会は定刻どおり始まったが、プロジェクタ関係の電源だけがなぜか落ちるという思わぬハプニングがおき、20分ほど時間をずらして分科会が進んだ。発表20分・質疑3分・入れ替え2分と質疑の時間が少くなく、少しずつ時間が押し、休憩時間がほとんど取れなかった。皆さんの協力により何とか分科会が終了を終えることができた。
最初は少し人が少ない気がしたが、時間がたつと人が増えてきた。やはり9時開始では移動を考えると最初から参加するのはつらいのではと思えた。
今回若手の枠の特別分科会が会った。聞きに行きなかったのが残念。

第一分科会 若手分科会

分科会と講演の間にコーヒーブレイク(コーヒーではなくお茶だったので、ティブレイクでしたが)の時間があった。間は大切だなと感じました。

永井視学官の講演は、受け付けあたりで中継を聞いていました。永井視学官は4日前に話を聞いたばかりであり、似た内容だったと感じた。大学入試について触れていたが、ぜひ大学入試に多くの大学で実施していただきたいし、センター試験にも入れてほしい。

永井視学官の講演

閉会式後、雷がなり大雨となった。会場から出るにも出れず、思わぬ情報交換の時間になった。

ウェザーニューズ見学に行ったことはないが、もちろん申し込まなかった。今回いけなくても別の機会があるかもしれないし、他都道府県の方を優先すべきだと思ったし、残って片付けもある。

昼食を残った役員と食べた後、会場を確認したが、大きな忘れ物はなく、片付けも大学関係者でほとんどしていただき、とても助かりました。

運営側で参加していることもあり、今回の大会では発表できずに少し物足りなさがあるが、多くの方に千葉に来ていただきお会いできたので、良かったことにしたい。千葉県以外の方といろいろな研修会などで会うが、千葉で会ったのは始めてであった。

来年は京都大学だ。早めに宿を取ったほうが良いそうである。来年は国立なので、今回のようで教育懇談会はできないだろうし、事前準備なども大変だろうと思う。今回千葉の大会を、東京情報大学で開催できていろいろと助けていただくことが多かった。大学関係者の皆さんありがとうございます。

今回の参加者が300名弱で、大学生や高校生を入れると300名を軽く越える。多くの方が参加していただいたことに感謝申し上げます。
去年閉会式で、来年は千葉で開催しますのでよろしくお願いしますと、なぜか私が話すことになり、何とか無事千葉大会を終了してほっとしています。ありがとうございました。

2012年8月10日 (金)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日

今日2012/08/10(金)から2012/08/11(土)まで、東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)が行われ、運営側として参加した。

今日は開会行事と永野先生の講演とポスターセッションとワークショップと教育懇談会という前回の大会に倣った日程となっている。私は主にポスターセッションと教育懇談会の担当。

今回は映像関係の先生の協力により大会の様子を校内でLIVE中継してもらえた。その中に前任校の教え子が2名いることがわかりうれしくなる。また、サイン計画でも大学生が活躍してくれているのはうれしい。

開会行事と永野先生の講演は、ホールが大きくないこともあり、受け付けあたりで中継を少し見せていただいた。開会行事で次回の会場とに時期が発表された。永野先生の発表の中で、情報処理実践力の育成方法についての話がとても気になったので、このブログで近いうちにふれたい。(永野先生の画像をとるのを忘れました。)

開会式

ポスターセッションの係りということもあり、講演が始まる前と講演が終わる前にポスターセッションの会場に詰めていることになった。
講演が終了し、しばらくするとポスターセッション会場に多くの方が移動してきた。あっという間に会場は人だらけになる。

ポスターセッション ポスターセッション中継

今回は(も)ポスターセッションを前後半に分け、隣同士が前後半になるようにした。パネルにも前後半が色でわかりやすく表示されている。ポスター発表の方も自分が発表してない回のポスターを聞いたり、自分と同じ回のポスターを見たり、企業展示にもいける。発表者も時間を守っていただいたのでスムーズにポスターセッションが進んで、うれしかった。ポスターセッションの片付けはもうひとりの係りの方にお願いして教育懇談会会場へ移動した。

ワークショップ 企業展示

教育懇談会には、参加者の約半分ほどの130名ほどの方が参加していただいた。
教育懇談会は盛り上がっていたように思う。第5回となると知り合いも増えてきているからか、活発に情報交換をしている様子であった。料理の中に、なしとうなぎがあったのはうれしい。なしは間に合わないかもといっていたし、値段てきにうなぎは難しいと思っていたが入れてくれたようだ。千葉といえば「なし」が有名であり、空港のある成田はうなぎを食べる場所がたくさんある。(料理の画像をとるのを忘れてました。)
ビールが1時間も持たずに無くなってしまったそうで、食べ物も1時間半ほどで無くなってしまったようである。3000円の会費なので仕方がないが、飲み物も食べ物ももう少し増やしたほうが良かったかもしれないと反省。
教育懇談会の会場の設営(片付けもですが)は、大学でしていただいたので感謝申し上げます。

教育懇談会

教育懇談会も無事終わり、会場の確認などをして1日目は終わり。2次会にも行きたかったが、残るのも大切な役目かと思ったし、次の日に遅刻するわけにもいかない。

1日が終了した。あしたもある。いつも気楽に参加していた私だが、逆の立場になっていろいろと勉強になった1日であった。

2012年8月 9日 (木)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)前日

今日2012/08/09は明日から東京情報大学で行われる第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)の準備のため、東京情報大学にいきました。

会場等設営から始まめるつもりでいたのですが、すでに机やいすやホワイトボードなどが運ばれていました。会場図などを大学の方と共有していたので、大学生を使ってオープンキャンパス後に移動していただいたようで、とても助かりました。

私はポスターセッション会場と教育懇談会会場係だったのですが、教育懇談会場は明日学食を提供していただける関係で今日は準備できません。ポスターセッション会場では、柏の葉高校の生徒がタイトルパネルを作ってくれるので、タイトルパネルを固定しながら、あと各テーブルで延長コードを使えるようの用意するなどして、午前中にポスターセッション会場の準備が終わる。
パネルの効果は絶大である。見栄えが違う。そして、100均も絶大である。マグネットやテープは全て100均でそろえられる。

ポスターセッション白 ポスターセッション会場

午後は、打ち合わせと進捗状況を確認したのち、配布物の袋詰めや他会場の手伝いをして終わる。午後から強力な助っ人が着たので、C県の方は圧倒されていたようである。

分科会会場 受付

あしたから2日間の準備はほぼできた。大学側の助けがあったのでスムーズに準備ができた。会場の準備などをしていただいた大学関係者の皆さんありがとうございます。
あしたからもよろしくお願いします。

2012年8月 7日 (火)

30チームでのおもしろ村

今日、C県での教育課程に関する悉皆研修があり、そこで教科研究員の報告とワークショップを担当することとなった。

女子サッカーの準決勝は見るつもりがなかったが、暑くて起きてしまい、思わずテレビをつけてみてしまい、最後まで見てしまった。さすがに直ぐ寝ることができなかったが、そのあとの少し寝ることができた。

事前に印刷したスライドの資料やワークショップのときに使用する資料などが入っている段ボールをもって、早めに会場に着く。朝からすでに暑かった。

さて、最初の出番であるが、前の方の報告が7分ほどオーバーして終わり、30-7=23分しか持ち時間がなくなる。研究した内容を30分で発表するのは、リハーサルをしていないと難しい。読めばわかるところは、カットか短くして報告することになった。
私の報告内容は、「問題解決の手順を明確にするプログラミング学習の一考察」で、スクイークEtoys等を活用した「情報の科学」の単元に対応した内容の報告です。スクイークEtoysの操作および実行画面などを動画にして紹介した。スライドの文字は最小限にし、大きなサイズにしたが、動画の中に出てくる文字などが後ろの方が見てわかったかは、少し不安である。報告とあるが、スライドにたくさん文字を載せて見れなかったら、スライドにする意味がないかと思い、文字は最小限にされていただいた。

午後のはじめはワークショップで、最初の45分ほど私が担当することになった。
今年神奈川県の情報部会の研修に参加したとき教えていただき、選択の情報C授業でも活用させていただいた「おもしろ村」を実施した。
机が3人がけだったので、6人1チームになり、「おもしろ村」を実施した。(「おもしろ村」は5~6人1チームで行う。)
さて最小限の説明をして、ワークショップを開始した。私もそうだったが、まず何をしたら良いのかわからず迷っている様子がそこかしこで見られる。そのうち誰かが情報をまとめ始めて、問題解決へと向かう。30チームで行う「おもしろ村」の様子は、すごいものでした。

30チームでのおもしろ村

一番早くできたチームは10分あまりで、「正解です」と教えてあげると皆さんうれしそうな顔で、とてもうらやましかった。私が依然したときには正解にいたらなかったので、私もチームの一員として参加したかった(正解への道筋を知っているからだめですが)。20分過ぎたあたりから解答が出たチームが続々出てきて、正解あわせに追われた。手を上げたほとんどのチームが正解した。
時間が来て、正解を紹介する前にこの「おもしろ村」を紹介していただいた神奈川県のK先生の紹介と解説をした。終わった後に、何人もこの資料をほしいと申し出てきた。「おもしろ村」大好評でした。永井視学官からもほめていただいた。(報告についてもほめてほしかったなあ。)

永井視学官に最後に次の質問した。
「なぜ情報を学んだ若い教員をもっと採用しない(させない)のか」
永井視学官は、私には採用させる権利がないという返事をもらった。それを聞きかったわけではないのだが・・・。

それにしても「おもしろ村」を30チームでできた経験は大きいなあ。K先生と神奈川県の研修に参加させていただいたのおかげです。感謝。
スクイークEtoysでの授業展開も紹介できたし。まったく無給なのもよし。

2012年6月17日 (日)

日本情報教育科教育学会 第5回全国大会 2日目

今日2012/6/18(日)は昨日から信州大学工学部で行われている日本情報教育科教育学会 第5回全国大会に引き続き参加した。

発表を控えていることとなれないホテルでの1泊ということもあり、あまり眠れず5時ごろに起床。スライドを見直すなどしていると7時半になっていることに気がつき、身支度をしてホテルを出る。時間に余裕があったので会場まで歩く。

まずは研究発表3:口頭発表。D会場(プログラミング教育)に参加。私は3番目。前の2名の方の発表ではScratchのことに触れられていた。さて私の発表、10分しかないが全国高等学校情報研究会の宣伝をはじめに入れてから発表した。緊張は以前よりしなくなってきたように思う。やさしい質問を高校の先生からいただく。質問していただいたことに感謝である。そして私の拙い発表を聞いていただいた皆さんに感謝します。4人目の方の発表のあとも、数名の高校の先生から貴重な意見をいただけた。感謝です。

次に、研究発表4:口頭発表。ここもD会場(プログラミング教育)に参加。中西先生、野部先生の発表を聴くことができ、とても参考・刺激になる。自分が発表した後だったので気楽に聴けたのもよかった。

昼食は昨日に続き学食で食べる。ここでもいろいろな話が聴けて楽しいひと時を過ごす。

午後は最後の口頭発表。明らかに人が減る。遠方から来ている人もいるから仕方がないが、少し寂しく感じる。ここもD会場(プログラミング教育)に参加。室谷先生の発表は高校でも扱える内容で勉強になった。

会場校からの挨拶に続き、パネルディスカッションⅡ:大学入試と情報科 ~大学での最新動向と高校での対策~。
パネリストは、文部科学省 萩谷 昌己 先生、帝京大学 渡辺 博芳 先生、東京都立小石川中等教育学校 天良 和男 先生と、指定討論者として長野県の高校の先生4名。
パネルディスカッションⅡはいろいろな意見が出た。教科「情報」(1人前の教科として認めてもらえていない現状をかんがみ)を大学入試に入れることは必要だと思っている。そして、次の教育課程では増単位や義務制での教科「情報」の採用に向けての後押しが必要ではないかと思う。情報の単位が増えれば、情報の専任が採用され、情報の教育の質も保証できるのではないかと考える。
「入試で情報を課さない学部学科は、情報という名を使ってはいけない。」という案でもだせば良かったかもしれない。

クロージングを終え、信州大学をあとにする。新幹線の止まる長野駅から信州大学工学部まで歩けても十分いける位置に立地しているのはすごいと感心する。

新幹線に乗る時間まで余裕があるので、いつもお世話になっている一緒にいた先生とそばを食べに行き、お土産を買った。

とても充実した2日間でした。実行委員の皆様をはじめ関係の皆様ありがとうございました。

帰りの新幹線では良く寝てしまった。

参考サイト
JAEIS2012-日本情報科教育学会第5回全国大会
http://hci.cs.shinshu-u.ac.jp/jaeis2012

2012年2月28日 (火)

おもしろ村2

今日2年生選択の情報Cの1時間を利用し、グループワーク「おもしろ村」を実施しました。
生徒の取り組みはとてもよく生き生きと問題解決をしていました。
前回「匠の里」を実施したクラスであり、生徒は迷うことなく問題解決に向けて情報共有や情報統合ができていた。今回は前回と違い、自由なグループではなく、番号を6で割ったあまりが等しいものの集まりを作り実施しました。前回正解できなかった1グループは積極的に生徒がいなかったこともありリーダや苦になる生徒がいなかったこともあり、番号を6で割って機械的に分けたことも良かったようです。
今回はこの1時間は生徒の様子を見ているだけで、ほとんどは私は話すことがなくすみました。
なんと6グループ全てが時間内(45分)に正解することができました。すごいと感じました。
振り返りシートも書く余裕ができました。前回よりもよく感想などをかけていたようですが、コメント力や文章力の足りない生徒が多いことが気になります。
このグループワークのあと少しクラスの雰囲気が変わったように思います。

来年はKJ法やマインドマップの指導もできればと、少し欲が出てきました。

2012年2月21日 (火)

匠の里

今日は前期選抜の発表があり、今日から1週間ほどは後期選抜の受付などの業務が木曜日からあるが、通常授業に戻った。
今日の2年生の選択科目「情報C」において、図書室でグループワークを行った。題材は「匠の里」で、3年生で行った「おもしろ村」と同じようにお互いの情報を共有しあって問題解決をするのだが、設定時間が15分と「おもしろ村」よりも易しい問題設定となっている。開始から振り返りの時間をふくめて50分あればよいので、今回は「匠の里」を実施してみた。

生徒は始めのうちは戸惑っていたようであるが、6グループうち時間内に答えを見つけ出すことができたグループが現れ、3分ほど時間を延ばすと1グループを残し答えを導き出すことができていた。その後、振り替えしシートを記入して、各グループから代表者に感想などを発表するところまで実施することができた。

振り返りシートはまだ見ていないが、正解までたどり着けたグループが多かったこともあり、生徒にはこのワークショップは好評であったようである。マラソン大会が中止になったことで、このクラスは2時間余裕ができているので、次は「おもしろ村」を実施してみたい。問題はグループ決めで、今度はメンバーを入れ替えてグループを作らせてみたい。そして、私は説明以外に余計なことはしゃべらず、時間の許す限り多くの生徒から意見や感想を聞きだせたらと思う。

2012年1月25日 (水)

おもしろ村

今日は勤務校で、3年生最後の授業の日であった。
選択の情報Cの授業で、神奈川県の研修で学んだ「おもしろ村」を実施した。
生徒にグループ活動をする機会を与えられずにいたので、最後の授業であったが急遽予定を変更して、30名の生徒が6チームに分かれて、図書室を借りて実施した。

どうなるのかどきどきしていたが、生徒はチームで情報を共有しあいよく協力していた。20分ぐらいたつとあきらめ始める生徒が少しでたが、ほぼみんな集中して問題解決に取り組んでいる。絵がうまい生徒が絵を書きながら、情報を視覚化していた。
最後の授業ということもあり、20分ぐらいのところで、解法へのヒントを教えてみた。時間内に半数以上のチームが正解した。残りのチームも惜しいところまで情報の統合ができていた。

今回の授業の振り返りができないのは残念であるが、生徒は自分の情報と他人の情報を共有し問題解決に向けた活動が良くできていたと感じている。やってよかった。2年の選択の情報Cのクラスでも実施してみたい。そして振り返りシートも書かせてみようと思う。

「おもしろ村」を紹介していただいき、資料を送ってくれたK先生ありがとうございました。

2011年12月27日 (火)

スクイークEtoysのすすめ

2学期に主にスクイークEtoys を活用して情報Bの授業を展開した。昨年は選択の情報B1クラスで活用したが、今年は必修の情報Bで初めて実践して、スクイークEtoysを全9クラス(9クラスのうち5クラスを私が担当)で活用したのは初めてのことであった。
自分が担当したクラスの生徒にはアンケートや感想文などを協力していただいて、少しずつ集計などをしている。来年にはまとめた結果を第5回全国高等学校情報教育研究会で発表できるようにしたいと考えている。
生徒の感想の中で、1つとても印象に残っているものがあった。読んでとてもうれしかったので紹介します。

「幼い頃、誰もが一度は自分が描いた絵が動いたらいいのになと思ったと思います。今回のこの学習で幼い頃の小さな夢が一つ叶ったようにも思えました。」

また、期末考査で簡単なフローチャートを書く問題を出した。フローチャートの穴埋め問題も出題してあったので、フローチャートをまったく書けなかったという生徒は少なかったが、各クラスで若干名いた。
第1回の国高等学校情報教育研究会でVB.NETでのプログラミング教育の実践例を発表したときに、フローチャートを指導していますかという質問が受けたが、フローチャートまでは指導していないとそのとき答えた。スクイークEtoys を活用したことで、フローチャートまで必修の授業の中で指導することができた。この実践を続けていけたら、そしてできたらデータも取っていけたらと考えている。

2011年11月15日 (火)

教科研究員研究協議会(情報)

今日勤務校で教科「情報」の教科研究員研究協議会が少人数で行われた。2時間目の情報Bの授業を研究授業として協議会に参加された先生方に見ていただいた。今日の日にために順番を変えて、前半の山場である「スクイークEtoysで家の図形を描く」授業を見ていただいた。家の図形だけでなく、校章の図形についても考えさせたが少し時間が足りなかった。

20111115iekoushou

スクイークEtoysの授業を見たのは初めてのようで、生徒の様子などを見て、スクイークEtoysを活用してみたいと参観された先生からお言葉をいただけた。また、いろいろな助言もいただくことができた。

「スクイークEtoysで家の図形を描く」は実は自作プリント3枚目の授業の題材であるが、今回最終回の自作プリント10枚目の授業の後に実施した。1枚目(正多角形を描く)・2枚目(いろいろな図形を描く)の続きを時間をおいて実施した形になったが、この順番もありかと思った。

1日長かった。会場が勤務校なので楽かと思ったが、いろいろ初めてのことばかりで、思ったより疲れた。会場校になる大変さが少しわかった。

より以前の記事一覧