2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

情報端末

2012年5月17日 (木)

ケータイの行方

2012/5/16にdocomoから2012夏の新製品の報道発表があった。
スマートフォンとタブレットとキッズケータイとらくらくホンの19機種で、キッズケータイ以外のケータイの発表はない。らくらくホンもらくらくスマートフォンになってしまった。

情報の授業の始めに生徒にタイピング練習する時間を設けている。キーボードのFJやテンキー5についている出っ張りの意味を説明したり、タッチパネル式の券売機やATMには必ずテンキーがあることを説明した。docomoの今回の発表で弱視者対応したケータイは作らないということなのだろうかと感じてしまった。もう5年ほど前に「ケータイもそのうちなくなるかもね」といったら、うそだという反応をほとんどの生徒がした。

タイピングの指導をすると、弱視の方のためのケータイ(キーボード付きのスマートフォンでも可)は無くならないのではと、思うようになってからの今回のdocomoの発表には私はびっくりしている。他社もケータイは作らなくなるのだろうか。

私はスマホを使用し始めてから、意図していない(触るつもりでなかった近くのボタンを押してしまう)操作をしてしまうことがあり、ケータイのように独立したボタンのよさを感じている。でも、スマホの操作で間違えないようになりたいとも思う。次(2年近く先だが)もたぶんデザリング機能のあるスマホを購入することだろう。

参考サイト
2012夏モデルの主な特長 | 製品 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/2012_summer_feature/index.html
近々、スマートフォンを購入しますか? - ユーザー企業に聞きました:ITpro Active
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120410/390341/?act02

2012年4月23日 (月)

白い箱

昨日2012/4/22にauでauのスマートフォンをご利用のお客様へという案内が来ていることを思い出し、無料で白いほぼ立方体(68*72*68)のWi-Fiルーターをもらいに行った。すると、今宣伝しているauスマートバリューを勧められた。auひかりに入ることが条件で、切り替えなどの説明を資料を見ながら聞いていると、説明書に「ONU」とさらっと出ていた。「ONU(Optical Network Unit)」もう説明なしでもいいのかと知ったときに少しへこんだ。今は春なのでau光にひり変わるのは2・3ヵ月後らしい。しかも2年契約。auひかりが来れば、ついに、TVはCATVのシングルプレイ、ネット・固定電話・スマートフォンのトリプルプレイになる。
auひかりの確認事項で、ネットの項目に本サービスはベストエフォート型サービスです。とさらっと書いてある。「ベストエフォート」は2010年4回のITホワイトボックスの村井先生の会で
知った言葉だぞと思いながら、この言葉は他の通信業者も普通に説明しているのだろうかと感じた。

auスマートバリューに入ることにしました。しかも白い箱ももらってきました。
貴重な勉強な場だったような気がしました。

参考サイト
Wi-Fi HOME SPOT(白い箱)
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/index.html
auスマートバリュー
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/smartvalue/
2010年4回のITホワイトボックス
http://www.nhk.or.jp/itwb/2/workshop/4.html

2012年3月17日 (土)

タブレット

昨日2012/3/16はいろいろなニュースがあった。

まずは、思い出深い300系新幹線がついにラストラン。
300系に初めて乗ったときは、座席の間隔が広くなるなどその快適さに感動したものである。300系の走っている姿をもう見れないかと思うと残念である。

次に、寝台特急「日本海」のラストラン。
寝台特急がまた定期運行をやめた。残る寝台特急は「カシオペア」・「北斗星」・「あけぼの」と「サンライズ出雲」ぐらいか。

それとTOYOTA「86」とSUBARU「BRZ」が量産を開始したというニュースの大きく取り上げていた。

さてここから本題。

新しいiPadが販売された。iPad3と読んでいいのだろうか?
iPadは家電の中で驚異的な速度で普及しているそうである。
iPadの普及のおかげで、アンドロイド系のタブレットもあっという間に多種になり、タブレットコンピュータが身近になってきた。
タブレットというと「携帯用の板」・「板状のもの」という意味で多く使われるようになった。
ブリタニカ百科事典が電子版に全面移行されるのもしょうがないのかもしれない。
教科書が電子版が出れば教科書販売がオンラインでできていいのにとも思う。

さて私がこのブログを書こうと思ったきっかけが次のニュース。
JR久留里線で「タブレット」廃止。ここでのタブレットとは直径約10センチの真鍮製の円盤状の通票である。このタブレットの受け渡しは、1912年から約100年間使用されていたそうである。タブレットの受け渡しは見たことがないが、大切ねコミュニケーションの1手段だったのかと思う。
タブレットには、「錠剤状のもの」という意味があることを思い出した。

今学期もあと残すこと1週間。今年度もあと2週間となった。今年度の振り返りや整理などと来年度の準備などもしなければ。今年度もすごく長かったようであり、あっという間に終わってしまいそうでもある。

参考サイト
安全の「バトン」引退 久留里線タブレット
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001203070001
タブレット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

2012年2月18日 (土)

青少年のインターネット利用環境実態調査

去年のブログを見直していたら、内閣府が「青少年のインターネット利用環境調査」を発表したことに気がついた(自分のブログに誤字脱字や文章上不思議な点が多く恥ずかしくなる)。
今回も、調査員による個別面接方式で、平成23年8月31日現在で満10歳から満17歳までの青少年と青少年の同居の保護者の各3,000人対象に、平成23年6月9日~6月26日におこなわれた。回収結果は、青少年調査1,969人(65.6%)、保護者調査2,037人(69.7%)であった。

調査結果のポイントとして次の3点が紹介されています。

◆引き続き、青少年による携帯電話等を通じたインターネット利用が常態化。
◆青少年の携帯電話におけるフィルタリング利用率はやや伸び悩み。一方、携帯電話の購入時期別に
見ると、増加傾向。また、啓発経験のある保護者の利用率の方が高い。
◆青少年のインターネット利用について、青少年の実態と保護者の認識との間にギャップが見られる。

○青少年の携帯電話の所有状況とインターネット利用状況についての調査の概要から

➢携帯電話の所有は、小学生では約2割、中学生では4割台後半、高校生では9割台後半。。携帯電話
を所有する青少年のうち、小学生の7割半ば、中学生と高校生のほとんどが携帯電話でインターネット
を利用。
➢所有する携帯電話のうちスマートフォンは、調査時点では限定的(小学生:ゼロ、中学生:約5%、
高校生約7%)であるものの、「H22年度」の調査結果と比較して増加。

このことより、ケータイを持っている生徒はケータイがネット端末である。所有する携帯電話のうちスマートフォンの平成23年(22年)の割合は、小学生:0(0)、中学生:5.4(2.6)%、高校生:7.2(3.9)%。
調査時点ではまだスマートフォンは児童生徒に普及していない。小学生が0なのかも疑問であるが、高校生が1割未満とは自分の印象とは少し違うような気もする。
ライフデザインサイト「JOL online」会員(女子高校生)が2012年1月17日~2月9日に行った調査でも、スマートフォンの利用率7.3%とあったので、スマホを持っている生徒が増えてきたという印象が強いからかもしれない。

今週は木曜日も金曜日も雪が舞い、金の朝はうっすらと、土の朝には1cmぐらい雪が積もっていた。土曜に積もった雪はさらさらで、土曜日の天気が良かったのですぐ解けた。今年は雪がとても多いそうで、雪国の方は大変かと思う。

参考サイト
青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/index.html
平成22年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」結果について
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h23/net-jittai/pdf/kekka_g.pdf
女子高校生のスマホ所有は1割未満。よく見るサイトは「mixi」
http://www.venturenow.jp/news/2012/02/17/1417_017560.html

2011年10月 5日 (水)

スクイーク検定

情報Bの授業でスクイークEtoysを利用して、早いクラスでは1センサーでのライントレースを遅いクラスでは星の移動を指導している。

スクイークEtoysにプチ検定があること思い出し、スクイーク検定で検索したら、Squeak検定というページにヒットした。

ためしにやってみた。1回目は3問中1問間違えてしまった。2回目は同じ問題なので全問正解した。この検定を試したのは私だけだと分かった。

私が探したかったのは、「みんなでたのしくスクイーク」のサイト内にあるプチ検定であった。ver2.1になっていた。こちらは問題数6問でした。

参考サイト
プチ検定(スクイークEtoys3.0がインストールされていないと動きません)
http://etoys.jp/kentei/kentei01.html
Squeak検定
http://www.kentei.cc/k/909029/

2011年8月29日 (月)

平成23年版 情報通信白書2

総務省から平成23年版 情報通信白書が公開されていることを知った。
8/26のこのブログで第1部と第2部の気になったことなどにふれたが、
今日は第3部の気になったことなどを残しておきたい。

まず構成は、下記の通り。
第1部 東日本大震災における情報通信の状況
第2部 特集「共生型ネット社会の実現に向けて」
 第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか
 第2章 浮かび上がる課題への対応
 第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性
第3部    情報通信の現況と政策動向
 第4章  情報通信政策の現況
 第5章  情報通信政策の動向

第4章 情報通信政策の現況では、
平成22年末において
インターネットの利用者は9,462万人で、人口普及率は78.2%。
インターネット利用端末の種類は、
パソコン、モバイル端末併用6495万人、モバイル端末のみ744万人、パソコンからのみ1509万人。
気になったのは、ゲーム機・TV等からの利用者715万人、ゲーム機・TV等からのみ3万人いる。
個人の世代別インターネット利用率は、13歳〜49歳までは9割を超え。
自宅のパソコンを使ってブロードバンドでインターネットを利用する人の88.6%。
年収入が200万以下では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は61.2%。
年収入が200万以上400万以下では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は84.8%。
年収入が400万以上では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は90%を超えて
経済による格差が存在する。
ケータイを使ってインターネットを利用する人の59.9%。
年収入が200万以下ではケータイを使ってインターネットを利用率は38.9%。
年収入が200万以上400万以下ではケータイを使ってインターネットを利用率は49.0%。
年収入が400万以上ではケータイを使ってインターネットを利用率は600%を超えて
経済による格差が少ないが存在する。
ネットでの商品・サービスの購入経験は全体の約5割。

不正アクセス禁止法違反事件(検挙件数)が減少し、世帯では約8割、企業では約9割が、ぞれぞれ何らかのセキュリティ対策を実施している。
世帯で約2割、企業で約1割がセキュリティ対策を実施していないことがわかる。とても危ない。

平成21年の情報通信産業の市場規模(名目国内生産額)は87.7兆円で全産業の10.0%を占めている。
情報通信産業は、全産業の中で最大規模の産業。
情報通信産業レイヤー別市場規模は、コンテンツ・アプリケーションレイヤー(約32.99兆円)、プラットフォームレイヤー(約5.11兆円)、通信レイヤー(約17.63兆円)、端末レイヤー(約18.97兆円)。
我が国のコンテンツ市場規模は11兆1,595億円で、内訳をみると、映像系が約47%、テキスト系が約45%、音声系が約8%。
平成21年度の地上テレビ番組の輸出をみると、ジャンルの約5割はアニメで、約2割がバラエティ。
輸出先はアジアが43.2%、ヨーロッパ25.5%、北米が27.8%。

第5章  情報通信政策の動向については省略します。

参考サイト
関係情報:情報通信関連:情報通信白書平成23年版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h23.html

2011年8月26日 (金)

平成23年版 情報通信白書

総務省から平成23年版 情報通信白書が公開されていることを知ったので、斜め読みした。
ポイントや気になったことなどを忘れないようこのブログに載せておきたい。

まず構成は、下記の通り。
第1部 東日本大震災における情報通信の状況
第2部 特集「共生型ネット社会の実現に向けて」
 第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか
 第2章 浮かび上がる課題への対応
 第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性
第3部     情報通信の現況と政策動向
 第4章  情報通信政策の現況
 第5章  情報通信政策の動向

第1部では、通信・放送・郵便などの被害状況などがわかる。また、災害に強いICTインフラの必要性、デジタル・アナログの情報変換、震災に関連したチェーンメールや悪質なメール等への対応、情報発信活動の周知などが課題としてあげられている。そして、コラムで「震災時におけるTwitterの活用状況について」と「阪神・淡路大震災時における情報通信の役割」について述べている。
海底ケーブルが5本のうち4本切れたこと(ITホワイトボックスから知った)については触れていなかったようである。

第2部では、過去約10年を振り返り、ICTにより国民生活がどのように変わったか、そして今後どのように変わっていくかを展望している。

第1章 ICTにより国民生活はどう変わったかでは、
インターネットを重要な情報収集ツールと認識している人が増加し、特に20代では81.1%(平成22年)。
新聞(55.9%)を抜き、60.8%の人がインターネットの趣味・娯楽としての重要性を認識し、テレビ(90.9%)に次ぐ地位になっていることなどが述べられている。

第2章 浮かび上がる課題への対応では、
不安感の払しょくのためには、情報活用能力だけでなく、安全性理解も必要。
情報活用能力は親が高いと子どもも高い傾向など、子どものICT利活用に対する親の影響は大きい。
インターネット利用率は78.2%。デジタル・ディバイドは、高齢者及び低所得者を中心に存在。
地域においてICTを利活用したサービスは平均27.4%。費用、人材、ノウハウ、インフラに課題になっていることなどが述べられている。

気になるのは、親と子の情報活用能力で、75.7%が親子とも能力が低いと分類されていることである。

第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性では、
ソーシャルメディア利用者の約6割は複数を利用。
ソーシャルメディア利用者の多く(36.8%)が、就職、育児、健康等身近な不安・問題を解決。
利用者は、個人情報漏えい(ブログの場合で86.5%)、プライバシー侵害(同73.4%)等個人情報に不安を感じており、対処が必要などが述べられている。

気になったのは、ソーシャルメディアの現在の利用数、利用経験が年代別で表になっているが、1つ以上利用している人が、10代では71.7%、20代では63.9%、30代では48.3%、40代では33.7%、50代では27.4%、60代以上では22.3%とあきらかに若い世代ほどソーシャルメディアを活用していてこの割合の差は大きいことである。

長くなったので、第3部 情報通信の現況と政策動向ついてここではカットしたい。
1つだけ載せておくと平成22年末のインターネットの利用者は9,462万人で、人口普及率は78.2%だそうである。

追記:ICTの利活用には「見える化」がポイントになると情報通信白書になった。文字だけの記事を書いた後に、図やグラフなどで「見える化」することは大切だとつくづく思った。

参考サイト
関係情報:情報通信関連:情報通信白書平成23年版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h23.html
平成23年版 情報通信白書のポイント(PDF 1.41MB)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/pdf/23point.pdf

2011年8月24日 (水)

マルウェアからの攻撃が最も多いモバイルOSと脳を模した新チップ

CNET JAPANに気になる記事が2つあったので、このブログに残しておきたい。
その記事のタイトルは
「Android」、マルウェアからの攻撃が最も多いモバイルOSに--マカフィー第2四半期調査

IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表
です。

まず、マカフィーの調査結果から。
モバイルOSが、第2四半期において「Android」が「Symbian」を抜いて1位にとなったことで最も狙われる対象となったそうである。マルウェアの数も前年同期比22%増となる1200万種類も発見されているそうで、2011年末までにデータベースのマルウェアサンプル数は7500万個まで増えると予想されているとのことである。
スマートフォンはケータイとは違い電話のできる小さなパソコンであり、ウイルス対策ソフトを必ず入れて常に最新にしましょうと画面に毎回出るようにしたほうがいいのではないかと思ってしまう。
また、PCでは企業によるAppleコンピュータの利用が拡大していることからマルウェアの標的になることが増加しているとのことである。

次に、IMBの人間の脳を模した実験的な新しいプロセッサ。
IBMは米国時間20111年8月17日、人間の脳の認識力、認知力、行動力を模倣する新しい世代の実験的なプロセッサを発表したとのことである。
3年前から間の脳の認知力や認識力、知覚、相互作用、行動能力を再現し、大きさとエネルギー消費の面で脳の効率の良さを模倣する研究に取りかかていたそうで、2年前に、大脳皮質と皮質下の部位の結合をすべて調べ上げるためのアルゴリズム「BlueMatter」の開発を終えていたとのことである。
記事には画像はなくテキストからでは新しいチップがどのような形状なのかはわからない。うーん気になる。
そのうち人間の頭に埋め込めるチップが開発されるのだろうか。

参考サイト
「Android」、マルウェアからの攻撃が最も多いモバイルOSに--マカフィー第2四半期調査
http://japan.cnet.com/news/service/35006423/
IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表
http://japan.cnet.com/news/service/35006285/

2011年7月23日 (土)

アナログ波停止

ついに明日2011/7/24正午に、東北3県を除き、アナログ波が停止し地上デジタル放送への完全移行が行われる。
地デジ難民は避けられそうになく、弱者切捨てのように感じてしまう。壊れていないテレビが映らなくなるのもどうかと思うし、アナログテレビはゴミと化してしまうのはいかがかと思う。
地デジ対応放送の駆け込み需要が多くなったとか、アンテナの工事が間に合わないとかニュースで流れている。

視覚障害者の情報入手先(複数回答)としてラジオを挙げた人は49.3%だったのに対して、テレビは66.0%と最も多かった。
http://www.j-cast.com/2011/07/11101097.html?p=allより引用

娘の申請で3月ごろ、自宅を訪れた県テレビ受信者支援センター(デジサポ沖縄)の職員に、チューナーを設定してもらったという。が、テレビ用と合わせリモコンが二つに増え、操作方法が変わったためか「いろいろボタンを押しても見られないから、もう、やめた」。耳が遠いため、電話での問い合わせも避けている。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-22_20860/より引用

地デジ対応することは、家に第三者を入れることになり、それを嫌がる人も多いそうである。若者はテレビ離れが加速するでしょう。

明日の正午はアナログ波停止の瞬間は外出しているので、録画してを確認しようと思ったら、テレビにアナログ放送終了の案内がない。私が見ているテレビはアンテナではなく、ケーブル接続であることを思い出した。総務省の措置で2015年3月までデジアナ変換してアナログ波をとどけることになっている。明日はアナログ波停止の瞬間が確認できない。2015年3月まで待つことにしよう。
(クルマのテレビはアナログだった。明日の正午はクルマに乗っていないからやはり確認できない。)

参考サイト
アナログ停波で視覚障害者や被災地困惑 FMラジオでテレビ音声聞けなくなる
http://www.j-cast.com/2011/07/11101097.html?p=all
「なぜもっと早く」地デジアンテナ工事、駆け込み依頼殺到
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/19/news025.html
“地デジカウントダウン”アナログ画面に常時表示へ 停波は24日正午
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/17/news038.html
地デジ:24日正午アナログ放送終了 未対応29万世帯
http://mainichi.jp/life/money/news/20110723k0000m040050000c.html
地デジ化で加速するテレビ局“負の連鎖”(1)
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/2caa39927c63012b112483cbde66a24e/page/1/
やっぱり映らない 地デジに戸惑う高齢者
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-22_20860/
「デジアナ変換」を実施するケーブルテレビ事業者の決定状況
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_01000001.html

2011年7月 9日 (土)

第2回教育ITソリューションEXPO

今日東京ビックサイトで行われている第2回教育ITソリューションEXPOにいった。
昨年もいっていて、昨日のWBSでも紹介していたので、とても楽しみであった。
開場する朝10時ごろ会場に着くとたくさんの人がいた。

まず、入場してすぐにTOSHIBAのブースで、新型タブレットPCによる模擬授業形式の提案を聞いた。帝国書院 デジタル教科書楽しく学ぶ小学生の地図帳とグッド・グリーフピッケのつくるえほんの紹介であった。具体的な提案であったが、TOSHIBAさんにはスクイークをプレインストールして教育で活用してほしいと前から思っている。でも模擬授業形式の提案を聞けてとても満足できた。
その後広い会場は、eラーニング・セキュリティ・業務支援・コンテンツ・ハードウェアのゾーンがあり、あちこちと見るとやあっという間に昼を過ぎになる。
電子黒板はいろいろなタイプがあり、触ることができたのは良かった。職場にも電子黒板があれば使ってみたいと思う。そしてその空いた時間のコンピュータ教室で情報以外の教科の方に使ってもらえればと思った。

昼を食べた後、同時に開催されていた電子出版EXPOと東京国際ブックフェアを軽く見学した。
楽しい1日でした。外に出ると日差しが強い。日陰では風もあり気持ちが良かった。

今回教育ITソリューションEXPOなどを見学したことで、遠くないうちにタブレットかスマートフォンを購入したいと思った。

参考サイト
第2回 教育ITソリューションEXPO
http://www.edix-expo.jp/ja/
東芝情報機器株式会社 [第2回教育ITソリューションEXPO 東芝情報機器ブースご案内]
http://www.toshiba-tie.co.jp/event/110707.html
株式会社レディックス:ピッケのつくるえほん
http://www.ledex.co.jp/products/pla_p_001.html
進むかデジタル教育:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_3913/

より以前の記事一覧