2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2012年5月17日 (木)

ケータイの行方

2012/5/16にdocomoから2012夏の新製品の報道発表があった。
スマートフォンとタブレットとキッズケータイとらくらくホンの19機種で、キッズケータイ以外のケータイの発表はない。らくらくホンもらくらくスマートフォンになってしまった。

情報の授業の始めに生徒にタイピング練習する時間を設けている。キーボードのFJやテンキー5についている出っ張りの意味を説明したり、タッチパネル式の券売機やATMには必ずテンキーがあることを説明した。docomoの今回の発表で弱視者対応したケータイは作らないということなのだろうかと感じてしまった。もう5年ほど前に「ケータイもそのうちなくなるかもね」といったら、うそだという反応をほとんどの生徒がした。

タイピングの指導をすると、弱視の方のためのケータイ(キーボード付きのスマートフォンでも可)は無くならないのではと、思うようになってからの今回のdocomoの発表には私はびっくりしている。他社もケータイは作らなくなるのだろうか。

私はスマホを使用し始めてから、意図していない(触るつもりでなかった近くのボタンを押してしまう)操作をしてしまうことがあり、ケータイのように独立したボタンのよさを感じている。でも、スマホの操作で間違えないようになりたいとも思う。次(2年近く先だが)もたぶんデザリング機能のあるスマホを購入することだろう。

参考サイト
2012夏モデルの主な特長 | 製品 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/2012_summer_feature/index.html
近々、スマートフォンを購入しますか? - ユーザー企業に聞きました:ITpro Active
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120410/390341/?act02

2012年4月23日 (月)

白い箱

昨日2012/4/22にauでauのスマートフォンをご利用のお客様へという案内が来ていることを思い出し、無料で白いほぼ立方体(68*72*68)のWi-Fiルーターをもらいに行った。すると、今宣伝しているauスマートバリューを勧められた。auひかりに入ることが条件で、切り替えなどの説明を資料を見ながら聞いていると、説明書に「ONU」とさらっと出ていた。「ONU(Optical Network Unit)」もう説明なしでもいいのかと知ったときに少しへこんだ。今は春なのでau光にひり変わるのは2・3ヵ月後らしい。しかも2年契約。auひかりが来れば、ついに、TVはCATVのシングルプレイ、ネット・固定電話・スマートフォンのトリプルプレイになる。
auひかりの確認事項で、ネットの項目に本サービスはベストエフォート型サービスです。とさらっと書いてある。「ベストエフォート」は2010年4回のITホワイトボックスの村井先生の会で
知った言葉だぞと思いながら、この言葉は他の通信業者も普通に説明しているのだろうかと感じた。

auスマートバリューに入ることにしました。しかも白い箱ももらってきました。
貴重な勉強な場だったような気がしました。

参考サイト
Wi-Fi HOME SPOT(白い箱)
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/index.html
auスマートバリュー
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/smartvalue/
2010年4回のITホワイトボックス
http://www.nhk.or.jp/itwb/2/workshop/4.html

2012年4月 8日 (日)

大学入試に教科「情報」を

教育課程新聞のサイトに、
「【「情報」入試フォーラム2012春】 大学入試に教科「情報」を」
という記事が掲載されたことを知りました。

2012/3/3に行われた「情報」入試フォーラム2012春についての慶應義塾大学環境情報学部長の村井 純先生が話されたことを記事にまとめている。
記事の中で気になることがたくさんあるので、絞って残しておきたい。

世界の総人口70億人中、いまや20億人がインターネットを使っており、5年後にはこれが50億人に達する。

5年後の世界の人口が30億人も増えるわけもなく、2020年の世界人口の予測が76.6億人だから、インターネットはこの5年で爆発的に普及する。

10年先の改訂に向け、大学として子どもたちが普通教科『情報』でどのような力を身につけることを期待しているのか、社会にメッセージを送る必要がある。そのためにも、良い問題を作り、関連書籍を出し、入試ターゲットに向けた情報を大量に発信していく。

関連書籍を出すことに触れている点は心強い。ぜひ購入したい。どんなメッセージがこめられているのか確かめなくては。

慶応大学環境情報学部では、平成28年度入学の学生を対象に、入試科目に教科「情報」を採用する考え

今年入学した生徒が浪人して慶応大学環境情報学部を受けるとなると、教科「情報」が試験科目になる。慶応大学だけでなく他大学でも教科「情報」を入試科目に採用するようになる可能性があるかもしれないので、今年度の入学生から教科「情報」が入試科目になるかもしれないことを、高校側(特に進学校)は頭に入れておくべきだろう。科目の指定はあるのだろうか?

明治大学情報コミュニケーション学部では、平成25年に入学する学生を対象に同学部で教科「情報」による入試を実施する。来年度「情報」で受験できるのは、同学部で募集する450人のうちの20人。「英語」「数学」「情報総合」の3科目での試験となる。「情報総合」は、論説文や説明文をベースに、論理構成力や教科「情報」の知識や理解を問うものとなりそうだ。平成24年4月中に模擬問題を公表する予定。

どんな模擬問題が公表されるのだろうか。20人と少ないが、入試で教科「情報」を出題する意義は大きいはずだ。

今日は気温は3月並と寒かったが、昼間は天気がよく、桜が満開であった。

20120408sakura

明日は桜が満開の中の入学式となりそうだ。

参考サイト
【「情報」入試フォーラム2012春】 大学入試に教科「情報」を│教育家庭新聞
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012/0402_1a.html
図録▽世界と主要国の将来人口推計
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1151.html

2012年2月18日 (土)

青少年のインターネット利用環境実態調査

去年のブログを見直していたら、内閣府が「青少年のインターネット利用環境調査」を発表したことに気がついた(自分のブログに誤字脱字や文章上不思議な点が多く恥ずかしくなる)。
今回も、調査員による個別面接方式で、平成23年8月31日現在で満10歳から満17歳までの青少年と青少年の同居の保護者の各3,000人対象に、平成23年6月9日~6月26日におこなわれた。回収結果は、青少年調査1,969人(65.6%)、保護者調査2,037人(69.7%)であった。

調査結果のポイントとして次の3点が紹介されています。

◆引き続き、青少年による携帯電話等を通じたインターネット利用が常態化。
◆青少年の携帯電話におけるフィルタリング利用率はやや伸び悩み。一方、携帯電話の購入時期別に
見ると、増加傾向。また、啓発経験のある保護者の利用率の方が高い。
◆青少年のインターネット利用について、青少年の実態と保護者の認識との間にギャップが見られる。

○青少年の携帯電話の所有状況とインターネット利用状況についての調査の概要から

➢携帯電話の所有は、小学生では約2割、中学生では4割台後半、高校生では9割台後半。。携帯電話
を所有する青少年のうち、小学生の7割半ば、中学生と高校生のほとんどが携帯電話でインターネット
を利用。
➢所有する携帯電話のうちスマートフォンは、調査時点では限定的(小学生:ゼロ、中学生:約5%、
高校生約7%)であるものの、「H22年度」の調査結果と比較して増加。

このことより、ケータイを持っている生徒はケータイがネット端末である。所有する携帯電話のうちスマートフォンの平成23年(22年)の割合は、小学生:0(0)、中学生:5.4(2.6)%、高校生:7.2(3.9)%。
調査時点ではまだスマートフォンは児童生徒に普及していない。小学生が0なのかも疑問であるが、高校生が1割未満とは自分の印象とは少し違うような気もする。
ライフデザインサイト「JOL online」会員(女子高校生)が2012年1月17日~2月9日に行った調査でも、スマートフォンの利用率7.3%とあったので、スマホを持っている生徒が増えてきたという印象が強いからかもしれない。

今週は木曜日も金曜日も雪が舞い、金の朝はうっすらと、土の朝には1cmぐらい雪が積もっていた。土曜に積もった雪はさらさらで、土曜日の天気が良かったのですぐ解けた。今年は雪がとても多いそうで、雪国の方は大変かと思う。

参考サイト
青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/index.html
平成22年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」結果について
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h23/net-jittai/pdf/kekka_g.pdf
女子高校生のスマホ所有は1割未満。よく見るサイトは「mixi」
http://www.venturenow.jp/news/2012/02/17/1417_017560.html

2011年10月 5日 (水)

スクイーク検定

情報Bの授業でスクイークEtoysを利用して、早いクラスでは1センサーでのライントレースを遅いクラスでは星の移動を指導している。

スクイークEtoysにプチ検定があること思い出し、スクイーク検定で検索したら、Squeak検定というページにヒットした。

ためしにやってみた。1回目は3問中1問間違えてしまった。2回目は同じ問題なので全問正解した。この検定を試したのは私だけだと分かった。

私が探したかったのは、「みんなでたのしくスクイーク」のサイト内にあるプチ検定であった。ver2.1になっていた。こちらは問題数6問でした。

参考サイト
プチ検定(スクイークEtoys3.0がインストールされていないと動きません)
http://etoys.jp/kentei/kentei01.html
Squeak検定
http://www.kentei.cc/k/909029/

2011年9月 4日 (日)

Gamification

9/1のWBSでGamification(ゲーミフィケーション)について取り上げていた。
Gamificationとは何なのかを忘れないように、このブログに残しておきたい。

Definition: gamification is the process of using game thinking and game mechanics to solve problems and engage users
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3470より引用

WBSの番組では、アメリカでは去年あたりからはやり始めたと紹介した後で、その場所でしか手に入れられないを情報を基に、ゲーム感覚で、いち早くバーチャルグッズ手入れれることで、目的の場所(もしくはゴール)で実際に商品を手に入れることができる、ゲームとスマートフォンを活用した新しいマーケティングであると紹介していた。
日本では、観光地などに行くことでQRコードやカードからゲームのアイテムを手に入れることができることで、観光地などに来るきっかけ作りに活用していると、ケータイ国盗り合戦とコロニーな生活の例をあげて紹介していた。

ソーシャルゲームとは違う。

ゲーミフィケーションとは、利用者を楽しませることで自分から喜んでそのサービスを使うような、そういう環境をつくるための手法である。単にバッジやポイントを導入すればいいというようなそういう単純なものではなく、「サービスが楽しんで使われているという状態こそ、本来のロイヤリティでありエンゲージメントのあり方である」という考え方が根本にはある。
http://gamification.jp/speculation/2011/08/04/%EF%BC%91%EF%BC%96%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%AC%B2%E6%B1%82.htmlより引用

人間の欲求をうまく取り込んだ、新しいゲームを活用した商法のように思える。
Gamificationに、はまる人も出てくるのだろうと感じた。

今日、船の科学館に行った。人がたくさんいた。入場料が安くなっていた。今月で閉館するのはもったいない気がする。
船の科学館の周りの海は、台風の影響で白くにごっていた。行く途中の電車の中から、江戸川の河川敷のグランドが水に浸かっていたのが見えた。今回の台風で近畿地方などで大きな被害が出ているとのことである。日本はちっとも安全な国ではなく、常に自然の驚異などにさらされているのだと改めて思う。

参考サイト
gamification.jp
http://gamification.jp/
改めてGamificationの定義とは?
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3470

2011年8月29日 (月)

平成23年版 情報通信白書2

総務省から平成23年版 情報通信白書が公開されていることを知った。
8/26のこのブログで第1部と第2部の気になったことなどにふれたが、
今日は第3部の気になったことなどを残しておきたい。

まず構成は、下記の通り。
第1部 東日本大震災における情報通信の状況
第2部 特集「共生型ネット社会の実現に向けて」
 第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか
 第2章 浮かび上がる課題への対応
 第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性
第3部    情報通信の現況と政策動向
 第4章  情報通信政策の現況
 第5章  情報通信政策の動向

第4章 情報通信政策の現況では、
平成22年末において
インターネットの利用者は9,462万人で、人口普及率は78.2%。
インターネット利用端末の種類は、
パソコン、モバイル端末併用6495万人、モバイル端末のみ744万人、パソコンからのみ1509万人。
気になったのは、ゲーム機・TV等からの利用者715万人、ゲーム機・TV等からのみ3万人いる。
個人の世代別インターネット利用率は、13歳〜49歳までは9割を超え。
自宅のパソコンを使ってブロードバンドでインターネットを利用する人の88.6%。
年収入が200万以下では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は61.2%。
年収入が200万以上400万以下では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は84.8%。
年収入が400万以上では自宅のパソコンを使ってロードバンドでインターネットを利用率は90%を超えて
経済による格差が存在する。
ケータイを使ってインターネットを利用する人の59.9%。
年収入が200万以下ではケータイを使ってインターネットを利用率は38.9%。
年収入が200万以上400万以下ではケータイを使ってインターネットを利用率は49.0%。
年収入が400万以上ではケータイを使ってインターネットを利用率は600%を超えて
経済による格差が少ないが存在する。
ネットでの商品・サービスの購入経験は全体の約5割。

不正アクセス禁止法違反事件(検挙件数)が減少し、世帯では約8割、企業では約9割が、ぞれぞれ何らかのセキュリティ対策を実施している。
世帯で約2割、企業で約1割がセキュリティ対策を実施していないことがわかる。とても危ない。

平成21年の情報通信産業の市場規模(名目国内生産額)は87.7兆円で全産業の10.0%を占めている。
情報通信産業は、全産業の中で最大規模の産業。
情報通信産業レイヤー別市場規模は、コンテンツ・アプリケーションレイヤー(約32.99兆円)、プラットフォームレイヤー(約5.11兆円)、通信レイヤー(約17.63兆円)、端末レイヤー(約18.97兆円)。
我が国のコンテンツ市場規模は11兆1,595億円で、内訳をみると、映像系が約47%、テキスト系が約45%、音声系が約8%。
平成21年度の地上テレビ番組の輸出をみると、ジャンルの約5割はアニメで、約2割がバラエティ。
輸出先はアジアが43.2%、ヨーロッパ25.5%、北米が27.8%。

第5章  情報通信政策の動向については省略します。

参考サイト
関係情報:情報通信関連:情報通信白書平成23年版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h23.html

2011年8月27日 (土)

記号としての文字

今日ラジオを聞いていたら、アメリカでは筆記体の書けない若者が増えているといっていた。
すると大統領の一般教書演説文を読めない人が増えるのではといっていた。
筆記体を書けないことで筆記体を読めない人が増えるかもしれない。でも今や一般教書演説はネットでテキストとしても動画でも見ることが可能だから、筆記体を読めなる必要性は低いのかもしれないと思った。

ここで漢字について考えると、草書体を私はたぶんと読めないであろうし、草書体を自ら読もうとは思わない。(でも筆記体はならったので多分読める。草書体は習っていない。)
そして漢字の書き順を正しく覚えることは本当に大切なのだろうかと思う。
たとえば右と左で横棒の書き順番は違う。漢字の成り立ちが違うから書き順が違うのだろうが、記号としても時事をとらえた時に書き順は問題ではなくなるのではと思う。(書き順を間違えることを正当化しているのでよくないお思いだということは十分わかっている。)

文字がデジタル情報として多く流通するようになり、プリントなどが手書きが減り文書作成ソフトなど作成されで印刷されることから、文字が記号としての役割が高まっているのではないかと考える。

2011年8月26日 (金)

平成23年版 情報通信白書

総務省から平成23年版 情報通信白書が公開されていることを知ったので、斜め読みした。
ポイントや気になったことなどを忘れないようこのブログに載せておきたい。

まず構成は、下記の通り。
第1部 東日本大震災における情報通信の状況
第2部 特集「共生型ネット社会の実現に向けて」
 第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか
 第2章 浮かび上がる課題への対応
 第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性
第3部     情報通信の現況と政策動向
 第4章  情報通信政策の現況
 第5章  情報通信政策の動向

第1部では、通信・放送・郵便などの被害状況などがわかる。また、災害に強いICTインフラの必要性、デジタル・アナログの情報変換、震災に関連したチェーンメールや悪質なメール等への対応、情報発信活動の周知などが課題としてあげられている。そして、コラムで「震災時におけるTwitterの活用状況について」と「阪神・淡路大震災時における情報通信の役割」について述べている。
海底ケーブルが5本のうち4本切れたこと(ITホワイトボックスから知った)については触れていなかったようである。

第2部では、過去約10年を振り返り、ICTにより国民生活がどのように変わったか、そして今後どのように変わっていくかを展望している。

第1章 ICTにより国民生活はどう変わったかでは、
インターネットを重要な情報収集ツールと認識している人が増加し、特に20代では81.1%(平成22年)。
新聞(55.9%)を抜き、60.8%の人がインターネットの趣味・娯楽としての重要性を認識し、テレビ(90.9%)に次ぐ地位になっていることなどが述べられている。

第2章 浮かび上がる課題への対応では、
不安感の払しょくのためには、情報活用能力だけでなく、安全性理解も必要。
情報活用能力は親が高いと子どもも高い傾向など、子どものICT利活用に対する親の影響は大きい。
インターネット利用率は78.2%。デジタル・ディバイドは、高齢者及び低所得者を中心に存在。
地域においてICTを利活用したサービスは平均27.4%。費用、人材、ノウハウ、インフラに課題になっていることなどが述べられている。

気になるのは、親と子の情報活用能力で、75.7%が親子とも能力が低いと分類されていることである。

第3章 「共生型ネット社会」の実現がもたらす可能性では、
ソーシャルメディア利用者の約6割は複数を利用。
ソーシャルメディア利用者の多く(36.8%)が、就職、育児、健康等身近な不安・問題を解決。
利用者は、個人情報漏えい(ブログの場合で86.5%)、プライバシー侵害(同73.4%)等個人情報に不安を感じており、対処が必要などが述べられている。

気になったのは、ソーシャルメディアの現在の利用数、利用経験が年代別で表になっているが、1つ以上利用している人が、10代では71.7%、20代では63.9%、30代では48.3%、40代では33.7%、50代では27.4%、60代以上では22.3%とあきらかに若い世代ほどソーシャルメディアを活用していてこの割合の差は大きいことである。

長くなったので、第3部 情報通信の現況と政策動向ついてここではカットしたい。
1つだけ載せておくと平成22年末のインターネットの利用者は9,462万人で、人口普及率は78.2%だそうである。

追記:ICTの利活用には「見える化」がポイントになると情報通信白書になった。文字だけの記事を書いた後に、図やグラフなどで「見える化」することは大切だとつくづく思った。

参考サイト
関係情報:情報通信関連:情報通信白書平成23年版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h23.html
平成23年版 情報通信白書のポイント(PDF 1.41MB)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/pdf/23point.pdf

2011年6月28日 (火)

デジタル読解力は4位、コンピュータ使用率は最下位

2011/6/28に、2009年に行われた経済協力開発機構(OECD)の第4回国際学習到達度調査(PISA)の中で行われた「デジタル読解力調査」が、調査を希望した19カ国・地域の中で、韓国が1位、ニュージーランドが2位、オーストラリアが3位に続き、日本が4位になったことをしった。
「デジタル読解力調査」は、従来型の筆記型の「生徒の国際学習到達度調査」に、2009年に65カ国・地域の15歳を対象に、約47万人が参加した調査と同時に希望した国・地域に初めて行われたようである。
日本からは109校の高校1年生3400人が参加したそうです。

 調査問題は、ブログの書き込み内容を読んだ上で、その内容に合うものを選択したり、画面上から別のサイトに移動して解答するものがある。従来の読解力に加え、ホームページへのアクセスや電子メールの送受信、ウェブ掲示板への書き込みなどの知識や技術も必要で、ネット上の情報の取捨選択も問われる。

 点数の分布では、日本は成績下位の408点未満が6・7%と少なかったものの、553点以上の上位層も33・9%と少なく中位層が厚かった。1位の韓国は下位層1・8%で上位層が61・2%だった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110628/edc11062820350002-n1.htmより引用

一方、表計算ソフトによるグラフ作成は平均を下回った。国語、数学、理科の各授業でコンピューターを使っている生徒の割合はOECD平均でそれぞれ26%、15.8%、24.6%だったのに対し、日本は1%、1.3%、1.6%と参加国・地域の中で最低で、一定の課題も残した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062800930より引用

上の記事より下の記事のほうが気になる。
国数理とも、1%台とは見事としか言いようがない。
今年度は情報専任であるが、もし数学も再び担当できたら、またコンピュータ室で授業をしてみたいと考えている。勤務校が変わり、コンピュータ教室の空き時間などの関係から、数学でのコンピュータ室での授業はできても数えるくらいになるかもしれないと思う。ほとんどの学校にパソコン室が1つでは、情報以外でコンピュータ教室を使うのは難しいだろうし、使うにしてもそれなりに準備の時間や労力が必要になるし、年間の計画にどう入れるのかも難しい問題である。

表計算ソフトでグラフも作成できなくては、上級校に行ったときや職場で困ると思うのだが。
教科「情報」で教えるべきことを絞ってほしいと感じます。

参考サイト
デジタル読解力、日本4位 パソコン画面で計測…トップは韓国
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110628/edc11062820350002-n1.htm
日本の読解力、デジタルでも上位=コンピューター使用率は最低-PISA
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062800930

より以前の記事一覧