2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« スクイークEtoys第7回 | トップページ | スクイークEtoys第8回 »

2012年10月23日 (火)

MARSHMALLOW CHALLENGE

今日2012/10/23は、中間考査明けの2年選択情報Cの授業の2時間連続の1時間目で、「MARSHMALLOW CHALLENGE」に初挑戦しました。
「MARSHMALLOW CHALLENGE」は以前からどこかのタイミングで行いたいと思っていました。前日に思い立ち、その日に図書室を借りれるか確認し、その日の帰りに100均に行き、材料をそろえました。

準備したもの

授業の前の空き時間に私自身もマシュマロタワーを作ってみました。18分で1回目ちょうど時間内に立てられず0cm、2回目は無理をせず50cmの高さまで作ることができ、私一人ではこれ以上の高さは18分以内に作るのは難しく感じました。
授業で行うことは事前に予告していなかったのですが、すぐに4人1組に自由にグループができました。ルールと世界記録が99cmであることを話し、いざ始めてみました。初め生徒の動きが鈍かったのですが、他のグループの様子を見て、ライバル心が出てきたのか、世界記録に挑戦する意欲もあったのか、盛り上がっていきます。

マシュマロチャレンジでの生徒の様子1

1回目は、8チーム中7チームがマシュマロタワーを作ることができ、最高で68cmでした。
2回目をやるので準備をするように言うと、生徒はてきぱきと動き、すぐ2回目を始めることができました。2回目は高さを狙ったため、3チームが0cmに終わってしまいました。最高で73cmでした。

マシュマロチャレンジでの生徒の様子2

生徒の様子を見ているといろいろと工夫したり相談したり協力し合い、とても生き生きしていました。おもしろ村のときと違い、ものづくりをして成果が見えてくるのがわかりやすいのでしょう。

2時間目の始めにTEDの動画を見せながら振り返りをしました。

グループワークを授業で行うことは、とてもおもしろいのですが、評価はどうするのかという問題があります。でも評価するためだけに授業を行っているわけではないので、今後の学習活動にプラスになれば、よいと考えます。

参考サイト
The Marshmallow Challenge
http://marshmallowchallenge.com/Welcome.html
チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング
http://daipresents.com/2011/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%81%9B%E3%82%88%EF%BC%81%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3/

« スクイークEtoys第7回 | トップページ | スクイークEtoys第8回 »

教科情報」カテゴリの記事

出来事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MARSHMALLOW CHALLENGE:

« スクイークEtoys第7回 | トップページ | スクイークEtoys第8回 »