スクイークEtoys第8回
今回は複数センサでのライントレース。
まず2センサでマインドストームNXTがライントレースしている動画を見せる。
2センサの車と少しくねくねした道を作らせる。このとき2つのセンサ同時に触れないように道の曲がり方に注意させる。次にどのように判断させるかを考えていく。そして、順次に判断する場合と入れ子で判断する場合のスクリプトを作成する。
進む距離については脱線しないように少なめにするように注意する。
無事に動けば、プロジェクトの保存する。次に、車を複製して、判断の違いによる車の動きを比較する。タイマーの作成は省略した。フローチャートでそれぞれの手順を視覚化する。
時間に余裕があるので、センサを増やし脱線しない車を作成させた。
ライントレースはこれで終了。
今日は、学校説明会に先駆けた公開授業で中学生や保護者の方が見学していった。
2年生は11月初旬に修学旅行のため、今週の授業のうちに1回は、NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会が作成した1フィートの映像と戦争体験者の証言でつづる「沖縄戦の証言」を見せることになった。何回も見たり聞くのはつらかった。
来週は今日の代休もあり、修学旅行の結団式があるため、情報の授業が1回ぐらいしかない。
アルゴロジック2を実施する予定です。
« MARSHMALLOW CHALLENGE | トップページ
「情報教育」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目(2012.08.11)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日(2012.08.10)
- 30チームでのおもしろ村(2012.08.07)
- ICTE 情報教育セミナー みなとみらい2012(2012.07.25)
「出来事」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- CEATEC JAPAN 2012(2012.10.06)
「プログラミング」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント