スクイークEtoys第7回
今回は1センサでのライントレース。
まずセンサについて復習。前回生徒が答えた以外のセンサがないか答えさせる。センサの例を昨年CEATECのローム社のブースでもらった資料から紹介して、今回の課題を説明する。
前回同様センサをつけた車と道を描く。道はまず楕円でえがく。複雑な道を描きたがる生徒がいるが、まずは簡単なことからやると説明する。前回同様に、まず動かした後にセンサが車に触れているか判断する命令(以下スクリプト)を作成。楕円の形状がまちまちなので進む距離とまわす角度を調整させる。ここで一度保存して、次に先に判断してから車の動きを制御するスクリプトを作成する。
次に、車の複製をして、判断の仕方の違う車を同時に走らせる。判断の違いがどのような結果になるのかを観察させる。ここで再保存。次にフローチャートに2つのスクリプトを表現する。ここまではスムーズに進む。
次に、棒を持ち弱視の方が歩く姿を模す。棒の動きを答えさせる。そして、スポイトで道の色を吸い、S字の道を描く。車を左右に動かしながら進むスクリプト作成する。S字に沿ってうまく動くか確認して、保存する。
明後日から中間考査のため、今週も授業は1回のみ。
« スクイークEtoys第6回 | トップページ | MARSHMALLOW CHALLENGE »
「教科情報」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
「出来事」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- CEATEC JAPAN 2012(2012.10.06)
「プログラミング」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント