2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

考える力がつくフォトリーディング

1年以上前に購入した山口 佐貴子・照井 留美子著「考える力がつくフォトリーディング」を読んだ。
購入したきっかけは、考える力とマインドマップに触れていたからです。

フォトリーディングは、次の5つのステップからなるシステムだそうです。

  • ステップ1 準備(1分):本を読む目的を決める。みかん集中法でリラックス。
  • ステップ2 予習(1分):本を読み進めるかどうかを決定。
  • ステップ3 フォトリーディング(約250ページなら4分位):フォトフォーカスで本を見る。
  • ステップ4 質問づくり(10分位):気になる言葉(トリガーワード)を抜き出す。
  • ステップ5 アクティブリーディング(15~90分位):質問の答えとなるとこをを短時間で読む。

この本の中で、読みたくない本は読まなくても良いと書いてあります。読みたくないが読まなければならない本は、読書の目的を変えることだとアドバイスしています。本を読む前の心構えも教えてくれます。アクティブリーディングで読書メモとして、マインドマップを活用することを紹介しています。

フォトリーディングは右脳優先読書だと思いました。名前のとおり画像として記憶し(フォトスキャニング)、後から記憶したその画像の中から左脳で言語変換をするし、アクティブリーディングで読解力を上がるシステムなのだと思いました。

本の表紙にPHOTOREADING for KIDSとあり、フォトリーディングは大人には向かないのか・できないのかと疑問に思うが、今まで読んで読み直したい本や気になった記事などをフォトリーディングできるように成

れればと思いました。生徒にも紹介できればと思っています。

今日で4月もおしまいで、明日から5月になってしまうが、あせらずにやるべき事をしなければ。

参考サイト
Amazon.co.jp:考える力がつくフォトリーディング:山口 佐貴子 照井 留美子
http://www.amazon.co.jp/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%B1%B1%E5%8F%A3-%E4%BD%90%E8%B2%B4%E5%AD%90-%E7%85%A7%E4%BA%95-%E7%95%99%E7%BE%8E%E5%AD%90/dp/4569701450

2012年4月29日 (日)

パパートの家

昨日の情報教育研究会で東京書籍の「情報の科学」の教科書をはじめて見ることができた。
その中にドリトルが4ページほど載っていた。しかも、ドリトルによる「パパートの家」の作成例まで載っていて、びっくりしたのと同時にうれしかった。
家のような形に、「パパート」の家という名前があることを知ったかというと、帰りの電車の中でスマホでFBを見ていたら、阿部 和広氏の投稿した内容に、「パパートの家」とあったからです。

「パパートの家」を、スクイークEtoys・Scratch・ドリトルの3種類で早速つくりました。

スクイークEtoysによるパパートの家 Scratchによるパパートの家 ドリトルによるパパートの家

東京書籍にあった「パパートの家」は、正方形の右上から始まっていて、かめたの向きも違います。

追記2012/4/30

「パパートの家」を回転させたら、どんな図形ができるか試していたら、下のような図形ができました。シンプルできれいです。

スクイークEtoysによるパパートの家12個

2012年4月28日 (土)

情報教育研究会

今日2012/4/28に日本電子専門学校で行われた情報教育研究会(講演会等)に遅刻して、場違いなラフな服装で参加した。遅刻したので、公演の途中からの参加になってしまった。
会場に着くと、座る席が数席しか空いていなかったようだ。参加者は45名ほどで、教科書会社の方が半分近くいたのではないかと感じた。
微熱状態での参加であったため、内容に間違いがあるかもしれないが、いつものように忘れないようにこのブログに残しておく。

参加できた内容は、以下のとおりである。

  • ジークラウド株式会社 CEO 渡部 薫氏による講演で「クラウドコンピューティング・スマートフォン・ソーシャルの未来と真実」
  • 教科書会社による教科書説明会
  • 企業展示

講演では、いろいろなデータをわかりやすく伝えてくれた。提案らしいものはなかったのように感じた。気になったのは、インターネットが消費する電力が全電力消費の電力消費(20兆キロワット)の4~5%を占めていること。
質疑応答の時間があり、私を含め5名ほどの方が質問をした。クラウド化が進めば、電力確保の問題は大きいのだろう。Googleも例外ではないようだ。超秘密主義グーグルのデータセンターは「真っ暗闇」という記事のことを思い出した。私は日本語の壁について質問した。英語ができないことは大きなデジタルデバイトになるかもしれないと思ったので、質問してみた。他の質問などの答えの中からホットした内容があった。日本独自のコンテンツ にすばらしいものが多い。人と人とのぬくもりを大切にしたい。質疑応答が充実いていた。

教科書会社のよる教科書説明会(プレゼン)は各社持ち時間10分以内という過酷なものであった。教科書を見ながら聞いていたし、後ろの席でスライドの文字は見えないものだらけだった。プレゼンで各社(の担当者)のカラーを感じました。6社の説明を聞けたのは貴重だった。2科目出していか1科目しか出していなかかで、持ち時間の区別があってもよかったかもしれないと思った。説明を聞きながらT社の情報の科学にドリトルとパパートの家が載っているのに気がついた(このこと明日のブログで触れる)。質疑応答があったようだが、退出して聞けなかった。説明会後、教科書は回収されてしまった。

熱があがってきたので、企業展示は2階の4社のブースで少し情報交換し、5分ぐらいで帰ってしまった。3階のJ社とD社にはいけなかった。J社の専門教科の教科書見たかったし話し聞きたかったなあ。D社の方とも情報交換したかったと思いつつ、少しふらふらしながら帰宅した。

情報教育研究会(講演会等)に体調万全で遅刻せず出られたら良かったと思いました。でも参加できててとても良かった。

参考サイト
http://www.infoedu.jp/htdocs/index.php?page_id=0

2012年4月23日 (月)

白い箱

昨日2012/4/22にauでauのスマートフォンをご利用のお客様へという案内が来ていることを思い出し、無料で白いほぼ立方体(68*72*68)のWi-Fiルーターをもらいに行った。すると、今宣伝しているauスマートバリューを勧められた。auひかりに入ることが条件で、切り替えなどの説明を資料を見ながら聞いていると、説明書に「ONU」とさらっと出ていた。「ONU(Optical Network Unit)」もう説明なしでもいいのかと知ったときに少しへこんだ。今は春なのでau光にひり変わるのは2・3ヵ月後らしい。しかも2年契約。auひかりが来れば、ついに、TVはCATVのシングルプレイ、ネット・固定電話・スマートフォンのトリプルプレイになる。
auひかりの確認事項で、ネットの項目に本サービスはベストエフォート型サービスです。とさらっと書いてある。「ベストエフォート」は2010年4回のITホワイトボックスの村井先生の会で
知った言葉だぞと思いながら、この言葉は他の通信業者も普通に説明しているのだろうかと感じた。

auスマートバリューに入ることにしました。しかも白い箱ももらってきました。
貴重な勉強な場だったような気がしました。

参考サイト
Wi-Fi HOME SPOT(白い箱)
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/index.html
auスマートバリュー
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/smartvalue/
2010年4回のITホワイトボックス
http://www.nhk.or.jp/itwb/2/workshop/4.html

2012年4月22日 (日)

日本はICT教育 韓国はスマート教育

昨日2012/4/21に株式会社内田洋行 新川オフィス(ユビキタス協創広場CANVAS)で行われたJSET 産学協同セミナー『産学で議論 教育工学の視点からの未来の学校(教室)~明日の教育現場でのICT利活用を考える韓国から学び日本を考える~』に参加した。JSETの会員でもないし、場違いかもと思いながら、韓国の教育のことが知れる機会なので参加した。80名ほどの参加で、企業関係が50名ほどだそうだ。

プログラムは
日本教育工学会理事の大久保 昇氏のあいさつから始まり、
コンジュ大学のキム ジュンテ氏による「韓国でのデジタル教科書・デジタル教材の状況」、
内田洋行総合研究所の方から「韓国未来学校」の視察報告、
富山大学教授山西 潤一氏による「韓国のスマート教育戦略と日本の教育情報化ビジョン」、
最後にパネルディスカッションでした。

日本では2011/4/28に「教育の情報化ビジョン」が文部科学省から発表された。韓国では2011/6/29に「スマート教育推進戦略」が韓国政府から発表された。ビジョンと戦略では明らかに違う。日本が韓国に追いつくのは難しいのかもと思えた。

キム氏の「韓国でのデジタル教科書・デジタル教材の状況」は衝撃的なものだった。デジタル教科書や教材を2007年から実用化しているので毎年改良をし、インターフェースを統一して、FLASHを使わずHTML5形式でのデジタル教科書や教材もはじめられていそうである。Android端末でのデジタル教材の実演もあり、刺激的だった。
韓国での未来学校は、今年3月にできたばかりで施設だけの紹介であったが、予算などの関係から日本ではこんな学校を作れないだろうと思えてしまった。
山西氏の発表の中で管理職の能力と生徒の成績に関連があると話されていたのは興味深かった。

パネルディスカッションを聞きながら、日本と韓国の違いはなんだろうと考えていた。
教員の研修制度が違う。韓国には大統領がいる。国策か方針なのかバックアップ体制が違う。
でも私が思う韓国と日本の違いは次の2点。
1つめは、韓国は今後まだ人口が増えるが、日本は人口減少でかつ少子超高齢化社会。
そして2つ目は、韓国は1997年の経済危機を経験しそれを乗り越え、経済発展をしている最中。日本は、かつての栄光の余韻を引きずり方向転換ができずにすでに何周か遅れになってしまっていること。
簡単に言うと微分すると、韓国はプラス、日本はマイナス。
しかも日本は大震災と原発問題などが起きたばかり。

日本もスマートな国を目指し早く方向転換をしてもらえればと思った。その前に、まず自分からスマートにならなければ。

昨日も寒かったなあ。

参考サイト
JSETと内田洋行、未来の教育ICTを考える産学協同セミナー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000036-rbb-sci
【韓国教育IT事情-7】スマート教育戦略発表…デジタル教科書2.0でスマートな教育環境目指す
http://resemom.jp/article/2011/08/17/3799.html
「教育の情報化ビジョン」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305484.htm
韓国人口が5年で110万人増加、政府予想を上回る
http://www.wowkorea.jp/news/korea/2010/0405/10069289.html

2012年4月20日 (金)

HUB故障

今日の4時間目の情報Cの授業の開始のときにそれは起こった。
生徒がログオン時にエラーメッセージが出てログオンができない。私もログオンできていたのにサーバとの通信ができないとメッセージが出た。サーバは正常に起動している。断線したのか、HUBの故障のようだ。
図書室が開いていることを確認して、生徒には4・5人の班になるよう指示し、まずはコンピュータ室の導入業者に連絡。本来なら2学期にやる予定だった「匠の里」のセットを探し、生徒とともに図書室に移動。「匠の里」の説明を簡単にして、TTの先生に図書室を任せ、再度コンピュータ室に戻り、原因を探る。HUBの電源を入れなおすとログオンをできたが、でもネットワークドライブは見えない。HUBが故障したらしい。

導入業者にそのことを伝え、6時間目に情報Bの授業があるので、それまでにHUBの交換をしてほしいと連絡して、図書室に戻る。今回の「匠の里」は男女別で班を作った。男1・女3の班のうち、15分以内に解けたのが男1・女1で、時間を延長したらもう1班も正解した。

今回の件で3つのことがわかった。
1つめは、もし急にコンピュータ室が使えなくなったときの用意を普段からしておく必要性。
3年後にはコンピュータ室のある管理棟の耐震工事があるらしい。そのときのことを考えて、PCを使わない情報の授業の実戦経験を蓄えておかなけらば。
2つめは、「匠の里」は男女で班を分けると、男子の班ほど正解するのが早そうであること。課題を解くには地図を描きながら情報を共有していく課程が必要であるが、地図を描くことで男女の解決能力に違いがあるかもしれないようである。このことは、TTの先生の指摘で、前々回のことも最後まで苦労していたのが女だけの班であったことを思い出した。
3つ目は、「匠の里」のようにワークショップは生徒に好評であること。解けなかった生徒も楽しかったといっていたのが印象に残っている。ほとんどの生徒が、情報を共有しながら楽しく課題解決に取り組んでいる。

さて今回の件で、どうしてログオンできなかったのかは次回の授業のネタにする。時間をあけると印象がうすれてしまうかもしれないと思うので。異常が起きたときに、正常に動くありがたさを感じるのは、よくあることである。

業者がHUBを持って6時間目の始まる40分前ごろに来てくれた。HUBを交換してログオンやネットワークドライブが見えるかなどを確認できた。HUBだけの故障ですんでよかった。無事6時間目はコンピュータ室で情報Bの授業を実施できようである(6時間目は私は数学の授業)。

2012年4月19日 (木)

ディスカバリーのラストフライト

現役を引退したスペースシャトル「ディスカバリー」が、ジャンボ機の上に載ってワシントンに運ばれて、これが最後のフライトになったというニュースを知った。

CNNの記事によると、ディスカバリーは1981年4月に始まったスペースシャトル計画に使われた最古級のシャトルで、通算252人の宇宙飛行士を乗せ、計2億3800キロあまりを飛行したそうだ。

http://www.cnn.co.jp/fringe/30006285.htmlより引用

ディスカバリーはボーイング747型の改造機の背にのって飛ぶことももうないのだろうか。
今後はスミソニアン航空宇宙博物館別館に展示されるそうだが、ぜひ日本で展示してもらえないものだろうか。
ジャンボ機の上にのせて運べるスペースシャトルが本当に引退したかと思うと残念である。

参考サイト
CNN.co.jp:スペースシャトル「ディスカバリー」、ジャンボ機に乗った最後の飛行に歓声
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006285.html

2012年4月18日 (水)

全国学力・学習状況調査

昨日2012/4/17に「平成24年度全国学力・学習状況調査」が2年ぶりに実施されたというニュースが流れている。昨年度は震災のため実施に見送りになり、平成19年度から始まり、5回目の実施となるそうである。少し気になったので調べてみた。

調査対象は、小学校第6学年の児童及び中学校第3学年の生徒を対象。
調査内容は、教科に関することと対象者向けと実施校向け質問。
教科に関する調査は、全学年までの指導事項を原則に「知識」と「活用」の2種類を出題。
質問に関することは、対象者向けが学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する調査で、対象校向けが、指導方法に関する取組や学校における人的・物的な教育条件の整備の状況等に関する調査。

教科に対する調査のほうが注目されるように思うが、質問調査の結果が気になった。
生徒の考える意欲が年々弱くなっているように感じているのと、小中では新教育課程が始まっているが教員や現場任せになっている部分が多くないかと感じている。
平成22年度 全国学力・学習状況調査 調査結果のポイントをざっと見ても、私の感じていることにしっくりくる質問内容はない。
勉強しなくてもいける(高校や)大学がある限り、進学だけを意識した学習指導は矛盾を含んだままである。なぜ学ぶのか、何のために学ぶのかを児童・生徒が感じない限り、児童・生徒の学力も向上しない者がいるのではないか、と感じることがある。

参考サイト
全国学力・学習状況調査:教育課程研究センター:国立教育政策研究所http://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html

2012年4月11日 (水)

パスワード

今日から2・3年生の平常授業が始まった。
情報の1回目の授業では、コンピュータ教室で授業受ける上での約束事やパスワードを考える上でのヒントなどを話をした後、コンピュータ教室に移動して、コンピュータにあらかじめ用意したユーザ名と仮パスワードでログオンさせた。
個人情報の取り扱いの注意などをした後、次回までに各個人でローマ字の小文字・大文字、数字と記号から3種類以上から8文字以上のパスワードを考えておくために、MicrosoftのWebサイト内のサービスのパスワードチェッカーを用いて、考える時間を去年と同様に設けた。

去年よりパスワードチェッカーの強度の判定が厳しくなっているように感じた。
強度は「弱い」・「普通」・「強い」・「とても強い」の4通りである。
試しに、数字だけだと、17桁入れてやっと「普通」、20桁で「強い」、「とても強い」と判定されるのが39桁目であった。
小文字のアルファベットだと、12個目で普通、14個目で「強い」、「とても強い」が28個目(アルファベットの個数を越えている)であった。
生徒には普通の強度でよいので、忘れないパスワードを次回までに考えるように伝えた。

同サイト内の安全性の高いパスワードの作成によると1 ~ 2 つの文からパスワードを考える例を示しています。「パスワードが複雑なほど安全性が増します。」を元に、「ComplekspasswordsRsafer2011」というパスワードの例を示しています。こんな長いパスワード忘れずに間違えずに毎回打つのが現実的なのだろうかと思いました。

参考サイト
パスワード チェッカー
https://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/checker.mspx
安全性の高いパスワードの作成
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/online-privacy/passwords-create.aspx

2012年4月 8日 (日)

大学入試に教科「情報」を

教育課程新聞のサイトに、
「【「情報」入試フォーラム2012春】 大学入試に教科「情報」を」
という記事が掲載されたことを知りました。

2012/3/3に行われた「情報」入試フォーラム2012春についての慶應義塾大学環境情報学部長の村井 純先生が話されたことを記事にまとめている。
記事の中で気になることがたくさんあるので、絞って残しておきたい。

世界の総人口70億人中、いまや20億人がインターネットを使っており、5年後にはこれが50億人に達する。

5年後の世界の人口が30億人も増えるわけもなく、2020年の世界人口の予測が76.6億人だから、インターネットはこの5年で爆発的に普及する。

10年先の改訂に向け、大学として子どもたちが普通教科『情報』でどのような力を身につけることを期待しているのか、社会にメッセージを送る必要がある。そのためにも、良い問題を作り、関連書籍を出し、入試ターゲットに向けた情報を大量に発信していく。

関連書籍を出すことに触れている点は心強い。ぜひ購入したい。どんなメッセージがこめられているのか確かめなくては。

慶応大学環境情報学部では、平成28年度入学の学生を対象に、入試科目に教科「情報」を採用する考え

今年入学した生徒が浪人して慶応大学環境情報学部を受けるとなると、教科「情報」が試験科目になる。慶応大学だけでなく他大学でも教科「情報」を入試科目に採用するようになる可能性があるかもしれないので、今年度の入学生から教科「情報」が入試科目になるかもしれないことを、高校側(特に進学校)は頭に入れておくべきだろう。科目の指定はあるのだろうか?

明治大学情報コミュニケーション学部では、平成25年に入学する学生を対象に同学部で教科「情報」による入試を実施する。来年度「情報」で受験できるのは、同学部で募集する450人のうちの20人。「英語」「数学」「情報総合」の3科目での試験となる。「情報総合」は、論説文や説明文をベースに、論理構成力や教科「情報」の知識や理解を問うものとなりそうだ。平成24年4月中に模擬問題を公表する予定。

どんな模擬問題が公表されるのだろうか。20人と少ないが、入試で教科「情報」を出題する意義は大きいはずだ。

今日は気温は3月並と寒かったが、昼間は天気がよく、桜が満開であった。

20120408sakura

明日は桜が満開の中の入学式となりそうだ。

参考サイト
【「情報」入試フォーラム2012春】 大学入試に教科「情報」を│教育家庭新聞
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012/0402_1a.html
図録▽世界と主要国の将来人口推計
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1151.html

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »