2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« プ会36 | トップページ | 「デザイン型人材」育成のための情報教育とプログラミング教育 »

2012年3月17日 (土)

タブレット

昨日2012/3/16はいろいろなニュースがあった。

まずは、思い出深い300系新幹線がついにラストラン。
300系に初めて乗ったときは、座席の間隔が広くなるなどその快適さに感動したものである。300系の走っている姿をもう見れないかと思うと残念である。

次に、寝台特急「日本海」のラストラン。
寝台特急がまた定期運行をやめた。残る寝台特急は「カシオペア」・「北斗星」・「あけぼの」と「サンライズ出雲」ぐらいか。

それとTOYOTA「86」とSUBARU「BRZ」が量産を開始したというニュースの大きく取り上げていた。

さてここから本題。

新しいiPadが販売された。iPad3と読んでいいのだろうか?
iPadは家電の中で驚異的な速度で普及しているそうである。
iPadの普及のおかげで、アンドロイド系のタブレットもあっという間に多種になり、タブレットコンピュータが身近になってきた。
タブレットというと「携帯用の板」・「板状のもの」という意味で多く使われるようになった。
ブリタニカ百科事典が電子版に全面移行されるのもしょうがないのかもしれない。
教科書が電子版が出れば教科書販売がオンラインでできていいのにとも思う。

さて私がこのブログを書こうと思ったきっかけが次のニュース。
JR久留里線で「タブレット」廃止。ここでのタブレットとは直径約10センチの真鍮製の円盤状の通票である。このタブレットの受け渡しは、1912年から約100年間使用されていたそうである。タブレットの受け渡しは見たことがないが、大切ねコミュニケーションの1手段だったのかと思う。
タブレットには、「錠剤状のもの」という意味があることを思い出した。

今学期もあと残すこと1週間。今年度もあと2週間となった。今年度の振り返りや整理などと来年度の準備などもしなければ。今年度もすごく長かったようであり、あっという間に終わってしまいそうでもある。

参考サイト
安全の「バトン」引退 久留里線タブレット
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001203070001
タブレット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

« プ会36 | トップページ | 「デザイン型人材」育成のための情報教育とプログラミング教育 »

情報端末」カテゴリの記事

出来事」カテゴリの記事

パソコン」カテゴリの記事

コメント

見たのですか、うらやましいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タブレット:

« プ会36 | トップページ | 「デザイン型人材」育成のための情報教育とプログラミング教育 »