東京都高等学校情報教育研究会 研究大会2012
昨日2012/3/27は年休を取り、日本電子専門学校で行われた
東京都高等学校情報教育研究会 研究大会に参加させていただいた。
昨年は震災で中止になったので、参加するのが楽しみであった。
参加者は80名ほどだったそうです。
午前はNPO著作権教育フォーラムの大貫恵理子氏による講演で、演題は「著作権 過去から未来へ」でした。
午後からは専門委員会の発表3件、口頭発表その1が3件、ポスター発表3件と企業展示見学、口頭発表その2が3件と盛りだくさんな研究大会でした。
大貫恵理子氏の講演は、著作権について話をしっかり聴けたのでとても勉強になった。法律は多くの人と時間がかかって作られるので、いつも後追いになる。法令になくても、事例はある。誰でも簡単に情報発信ができる社会なので、ネットを利用するとはどういうことなのか生徒に理解させて、モラルを大切さを忘れない人になれるように、情報社会において教科「情報」の役割は大切であることが再認識できた。
口頭発表6件とポスター発表3件が聴けたことはとても刺激になる。生徒にポスターセッションさせるのは面白そうだ。能城先生のHTML5でのプレゼンはかっこよかった。HTML5を勉強しなければと、思った。
東京都の層の厚さがうらやましいです。
東京都高等学校情報教育研究会の研究大会に参加できて、とても勉強になり、刺激をいただいた。参加させていただき、ありがとうございます。
昨日は日本電子専門学校のO先生にも会えてとてもいい日でした。
« 「デザイン型人材」育成のための情報教育とプログラミング教育 | トップページ | 梅満開と電子カルテ »
「教科情報」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
「情報教育」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目(2012.08.11)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日(2012.08.10)
- 30チームでのおもしろ村(2012.08.07)
- ICTE 情報教育セミナー みなとみらい2012(2012.07.25)
「出来事」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- CEATEC JAPAN 2012(2012.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント