ケータイもスマホもつながらなければ不安の元
今日、教育実習生に「春野家のケータイ物語」を視聴してもらった。
高校生でもスマホが増えてきたが、大学生にとって、パソコンがなければ、スマホは就職活動にとって大切なツールとなる。スマホが普及していることから「春野家のケータイ物語」ではなく、「春野家のスマホ物語」が出てくるかもしれないねと話した。
「春野家のケータイ物語」を実習生に紹介して改めて思うのは、大人のケータイのマナーの悪さである。ケータイを使用を控えるべき電車内の優先席で、ケータイやスマホを使っている大人が多かったり、車の運転中にケータイ等を使用しているのは大人である。まず、自分からマナーを守らなければと改めて反省をしました。
そして、ケータイやスマホにがつながらないことは、大きなストレスになるという話になった。
J-CASTニュースで、首都圏在住の20~39歳で仕事を持つ女性500人に実施したケータイに関する意識調査結果の記事があり、電波が入らない状況でストレスを感じると答えた人が、78%であることがわかる。
携帯電話でよく使う機能は、メール(98%)、通話(90%)、カメラ(76%)といった基本的な機能以外では、インターネット(67%)、ソーシャルメディアの閲覧・書き込み(31%)が挙がった。よく使うソーシャルメディアはmixi(閲覧66%、書き込み51%)とツイッター(閲覧43%、書き込み39%)で、通話やメール以外のコミュニケーションの手段となっているようだ。
http://www.j-cast.com/2011/05/24096284.htmlより引用
最近FMで大黒摩季の「あなただけ見ている」1993/12発表の曲が流れていて、歌詞の中に「どこにいてもつかまるように ポケベル持ったわ」とあったことを思い出した。今の高校生や大学生は、ポケベル知らないだろうなと寂しく思ったことを思い出した。
それにしても、日本でSIMフリーになるのはいつのことなのだろうか。
参考サイト
「電波入らない場所は不安」が66% 働く女性の携帯ストレス
http://www.j-cast.com/2011/05/24096284.html
「ネット社会」カテゴリの記事
- LINE(2012.06.22)
- 情報セキュリティ 2012年版 10大脅威(2012.06.01)
- ソーシャルゲームに関する実態調査(2012.05.28)
- コンプガチャ(2012.05.10)
- FacebookやTwitterは(2012.02.06)
「情報モラル」カテゴリの記事
- プ会36(2012.03.15)
- 見てわかる情報モラル(2012.01.26)
- 教職員向け情報セキュリティ研修会(2011.12.01)
- ケータイもスマホもつながらなければ不安の元(2011.05.24)
- Excel2007で白黒印刷でもわかりやすいグラフを(2011.05.19)
「情報端末」カテゴリの記事
- ケータイの行方(2012.05.17)
- 白い箱(2012.04.23)
- タブレット(2012.03.17)
- 青少年のインターネット利用環境実態調査(2012.02.18)
- 東京モーターショー2011(2011.12.05)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ケータイの行方(2012.05.17)
- 携帯電話の電磁波に脳腫瘍リスク(2011.06.01)
- ケータイもスマホもつながらなければ不安の元(2011.05.24)
- ケータイフィルタリング不適切説明4割(2011.02.18)
- 買い換える(2011.01.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1150809/40121405
この記事へのトラックバック一覧です: ケータイもスマホもつながらなければ不安の元:
コメント