ランサムウェア
ITmediaを見ていたら「ランサムウェア」という見慣れない単語が気になったので、忘れないようにこのブログに残しておきたい。
ファイルを人質に身代金要求、新手の「ランサムウェア」が出現
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/29/news027.html
感染すると、ユーザーのメディアファイルとOfficeファイルを暗号化してしまい、取り戻したければ身代金を払えと要求する。
この記事によると、
ランサムウェアは改ざんされたWebサイトに仕掛けられているらしく、ソフトウェアの脆弱性を突いて感染させる。
↓
感染すると被害者のコンピュータ上にあるメディアファイルとOfficeファイルが暗号化され、アクセスできなくする。さらに Windowsデスクトップの壁紙を英文で脅迫文に書き換える。
↓
要求の内容はデスクトップ上に置かれたテキストファイルに書かれている。
犯人側は、暗号解除のためには専用のプログラムとして120ドルの身代金を要求する。
指定の電子メールアドレスに連絡するよう求める。
身代金は払わないようとSophosは助言している。
大切なデータは日常的にバックアップしておくことだそうです。
今まで読めていたファイルが読めなくなったら困ることは明白だが、日常的にバックアップが取れるかというと難しいかもしれない。
最近またあるメディアが読めなくなり困ったがバックアップがあって助かったことを思い出すと、バックアップは必要だし、ランサムウェアに感染しないように注意したい。
参考になるサイト
データの身代金に 120ドルを要求、新たな「ランサムウェア」攻撃
http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2010/12/drive-by-ransomware-attack-demands-120.html
データを勝手に暗号化する「ランサムウェア」、危険度の高い新種が発生
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411460.html
ランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)のアプローチ手法
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/2899
ランサムウェアってなに?
http://sharp-usersnet.jp/pcstudio/disp.asp?cno=4&tbno=0&dno=78
« 情報セキュリティの現状 | トップページ | 国際学力テスト(PISA)の結果 »
「ネット社会」カテゴリの記事
- LINE(2012.06.22)
- 情報セキュリティ 2012年版 10大脅威(2012.06.01)
- ソーシャルゲームに関する実態調査(2012.05.28)
- コンプガチャ(2012.05.10)
- FacebookやTwitterは(2012.02.06)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 学校案内のページ作成(2012.07.14)
- ケータイの行方(2012.05.17)
- 白い箱(2012.04.23)
- 大学入試に教科「情報」を(2012.04.08)
- 青少年のインターネット利用環境実態調査(2012.02.18)
「プログラム」カテゴリの記事
- 二進法の学習(2011.05.31)
- プ会3C(2012.07.26)
- ねこプログラミング(2012.07.09)
- LEGO Education Conference 2012(2012.06.24)
- LINE(2012.06.22)
「情報モラル」カテゴリの記事
- プ会36(2012.03.15)
- 見てわかる情報モラル(2012.01.26)
- 教職員向け情報セキュリティ研修会(2011.12.01)
- ケータイもスマホもつながらなければ不安の元(2011.05.24)
- Excel2007で白黒印刷でもわかりやすいグラフを(2011.05.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1150809/37970240
この記事へのトラックバック一覧です: ランサムウェア:
コメント