問題解決に関する本
昨日移動の電車の中で次の本を読んだ。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
作者: 渡辺 健介
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2007/06/29
メディア: 単行本
とてもわかりやすく参考になったので忘れないよう言葉足らずになるが
このブログに残しておきたい。
問題解決において「分解の木」を書いて考えると問題がはっきりする。
「分解の木」とは項目について分解して問題点を細分化する。
ディレクトリを作りながら情報を分類するのと同じ。
はい・いいえで分解の木を作ればアンケートがつくりやすい。
「課題分析シート」で原因を見極める。
分析シートは、課題、仮説、根拠、分析・作業、情報源の項目に分けて考える。
問題解決能力は、主体的に生きるために欠かせないものです。
- 多面的に物事を見る力
- 本質を見極める力
- 打ち手を具体的な行動に落としこむ力
を鍛えることができる。
この本を読んで気になったのは、
第2章でWeb作成やCDに焼くなどが得意な人の力を借りるということで
問題解決の手助けを得ることです。
自力でWeb作成ができたり、CDに焼ける能力がこれからは大切なのですよと
いってくれるとよかったかもしれない。
この本に関する参考サイト
amazon.co.jp
なか見検索ができます。
読書感想文
とても詳しく説明していて本の構成もわかる。
« 「情報」授業支援セミナーに参加 | トップページ | デジタルハリウッド大学で見学と研修 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ケータイの行方(2012.05.17)
- 白い箱(2012.04.23)
- 大学入試に教科「情報」を(2012.04.08)
「情報教育」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目(2012.08.11)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日(2012.08.10)
- 30チームでのおもしろ村(2012.08.07)
- ICTE 情報教育セミナー みなとみらい2012(2012.07.25)
「ディジタル化」カテゴリの記事
- 日本はICT教育 韓国はスマート教育(2012.04.22)
- 梅満開と電子カルテ(2012.03.29)
- キャラクター・ボーカル・シリーズの2次利用(2012.02.19)
- 色のDigital化(2011.11.16)
「プログラミング」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント