2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

イルミネーション

昨日近くのクリスマスイルミネーションで有名な家を見に行った。
すると見事なイルミネーションが装飾されていた。
20091129xmas
音楽もやさしく流れていて、見事であった。
TV取材も受けている家なので、
毎年この時期は観光地化していて多くの方が見に来る。
すごいと思うが、電気代も高いのだろうし、・・・。
近くにもイルミネーションがきれいな行き止まりの道があったが、
今年道が開通したので、
今のところイルミネーションはなく、このまま無いままなのだろうか。

もうすぐクリスマス。
私にとってはこの時期いつもクルシミマス。

2009年11月29日 (日)

「コードを見せて、もっと良くなるよ」

CNETとITmadiaを見ていたら気になる記事が1つずつあり、
忘れないようにこのブログに残しておく。

まずは、

「コードを見せて、もっと良くなるよ」と言える子どもが生まれる--Sugar Labsが描く未来
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20404126,00.htm

前略・・・
 「Sugarは開発ツールのパワーと品質を実証し、フリーソフトウェアのプロセスを示した」とBender氏は語る。開発ツールを使って生まれたさまざまなアプリケーションが教育を変えようとしており、フリーライセンスのため、プログラムをコンスタントに改善するというプロセスも生まれているというのだ。実際、ある先生が作成した物理のアプリケーションを、ソースコードを見て学生や他の先生が改変する、などの例が出てきているという。「将来の世代は、与えられたコードをそのまま使うのではなく、『コードを見せて。もっと良くなるよ』と言える。批判して改善できる世代が生まれる」――Bender氏はそう信じている。

SugarはLinuxなどで動作し、大部分がPythonで書かれ、
GNU General Public License(GPL)の下で公開されているそうです。
Sugarは、参加、継続、表現、観察、思案、応用ができるプラットフォームを目標としているそうです。

コードを読んでというのは、
文部科学省のいう「言語活動の充実」にはならないのでしょうか。

次に、
「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/26/news078.html

インテルは2010年に向けてNehalem世代とWestmere世代のCPUに全力をかける。ロングセラーのCore 2シリーズは「以前のコア」と社内で呼ぶことにしたそうだ。

近々PCの入れ替え等があるが、CPUが何なのか気になります。

2009年11月27日 (金)

Squeak第6回

今日は前半講義(別の内容)で後半Squeakで
2センサーの車でラインとレースする授業を行った。
ラインは特別講義のときと同じく細くして、
その外にセンサーが2つある車を動かた。
20091127squeak

内容としては、以前特別講義で行ったものであるが、
新たにフローチャートにまとめたり、
2台の車で並列と直列処理でどちらが早いか試してみた。
あっという間に時間がたったが、
生徒はよく集中しているようである。
Squeakも後1作品のみの指導となる。

2009年11月26日 (木)

若者にしか聞こえない音をスピーカから流して、
若者を追い払うというニュースをずいぶん前に聞いた。
生徒から聞いて知ったのだが今PCでもケータイでも
その音がダウンロードできる。
わたしがダウンロードされていただいたサイトには
4種類の音が用意されていて、

13kHz をダウンロード (31歳~40歳に聴こえる周波数)
15kHz をダウンロード (25歳~30歳に聴こえる周波数)
17kHz をダウンロード (18歳~24歳に聴こえる周波数)
19kHz をダウンロード (13歳~17歳に聴こえる周波数)
※上記の年齢はあくまで目安となります。実際可聴年齢には個人差があります。http://www.kawabun.com/mosquito/about.htmlより引用

となっていました。
15kHzが聞こえたが17kHzは聞こえなかった。悲しい。
私が聞こえず周りの生徒が反応していた。しょんぼりである。

それよりもコンピュータのファンや換気扇のファンの音がとても気になる。

2009年11月23日 (月)

TypePad Micro

CNETで
「シックス・アパート、無料の短文ブログサービス「TypePad Micro」を公開」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20403891,00.htm
という記事を見つけた。

この記事を読んでいて、
Six ApartがブログとtwitterのようなMicroブログの隙間があり
その隙間を狙った無料サービスが「TypePad Micro」ということらしい。
TypePad は、Chromaテンプレートを使用していて見栄えがよく魅力的らしい。
Chromaテンプレートは短い投稿や、写真および埋め込み動画の共有に最適なフォーマットらしい。
ぜひ「TypePad Micro」の日本語のページも開設してほしいと思った。

2009年11月22日 (日)

IE9

Itmediaを見ていたら、IE9についての記事を見つけた。
HTML5についても気になったので忘れないようにブログに残しておきます。

「Microsoft、次期Webブラウザ「IE 9」を披露」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/19/news019.html

IE9は他のブラウザより劣っていたJavaScriptの性能が向上し、
HTML5やCSS3といった新しいWeb標準に準拠するそうだ。

@ITの記事では発表の様子を詳しく伝えていて、
「IE9発表、JS高速化も現状ではHTML5関連は言及なし」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/19/ie.html

CSS3についての記事はあるが、
HTML5についてよりもSilverlightで勝負」の中で

前略・・・
HTML5陣営とSilverlightを持つマイクロソフトは、ともにリッチなインターネットアプリケーションを指向しているが、いよいよ両者は大きくベクトルが異なる進化を始めたと言えそうだ。

IE9よりもHTML5がどうなるのか気になる。

2009年11月21日 (土)

What's Happening?

Twitterのタイトルが「いまなにしている?」から
「いまどうしてる?」に変わったということを知りました。

「Twitter、「いまなにしてる?」から「いまどうしてる?」に変更」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news038.html

Twitterの説明がより分かりやすいようにタイトルを変更したそうです。

それよりも気になった記事が、
「ツイッターを悪用 人気漫画を違法に「放流」」です。
http://www.j-cast.com/2009/11/19054336.html

この記事の中で
「無断で誰でもダウンロードできる状態にすると犯罪になる」
について触れています。

犯罪になるようなTwitterの利用はしてはいけない。
便利なものは悪用されやすいのは残念である。

2009年11月20日 (金)

情報モラルの特別講義

今日江戸川大学の玉田先生をお招きして、
特別講義を2・3年生の選択授業で実施していただいた。
情報モラルについて授業を取り上げていただいた。
インターネットとケータイを取り巻く状況について、
具体的に考えをまとめながら分かりやすい講義をしていただいた。
20091120tamada
とても貴重な学びになりました。

生徒がネット中毒にならないよう、
ネットで加害者になったり被害者になったりしないように、
機会を見つけて指導していく必要性があると改めて感じた。

玉田先生ありがとうございました。

2009年11月19日 (木)

移動プロファイル

勤務校ではそれぞれユーザのプロファイルは
移動プロファイルとなっている。
そのためデスクトップにたくさんファイルを置いておくと、
ログオン時に時間がかかったり、
うまくサーバとプロファイルのやり取りができないことがあり、
ログオンをし直すことがある。
そのため生徒にはデスクトップには不必要なファイルを
張らないよう指導している。

昨日からある生徒がExcelがうまく開けなくなった。
原因を探ってみると、
移動プロファイルに問題がありそうであることが分かった。
プロファイルが原因でExcelが開けなくなるのは
初めてのことでちょっと驚いている。
忘れないうちにブログに残しておきます。

それと昨日から立て続けにPCが壊れた。
1つはモニタでもう1つはグラフィックボード。
PCをリースしてすでに59ヶ月たっているので、
故障するのは仕方が無いが、
こちらの負担と苦労が増えるのも仕方が無いことなのだろうか。

2009年11月17日 (火)

関東都県算数・数学研究千葉大会で発表

今日は幕張近辺で第64回関東都県算数・数学研究千葉大会が行われた。
その中の高等学校のコンピュータの分野で、
はずかしながら私の実践を発表させていただいた。
20091117happyou
研究としては不十分であるが、
千葉県で行われることもあり発表してみた。
他の方の発表も聞けてとても参考になった。

内容は情報Bで習ったプログラミング能力を生かし、
数学で自分でソフトを作り数学の学習に役立てているという内容です。
昨年の全国高等学校情報研究大会の続編に当たる内容です。
ちゃんとまとめて情報と数学のクロスカリキュラムというタイトル(仮)で、
次の全国高等学校情報研究大会
日本情報科教育学会で発表できたらと思う。

今日はとても寒く冬のような日でした。
生徒が風邪などを引かないといいのだが。

2009年11月16日 (月)

ジョブズ氏のプレゼンの秘密

MSNのニュースサイトから
稀代の話術者、スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンテーションの秘密Best7
という記事を見つけたので、
忘れないようにブログに残しておきます。

記事によると

1.製品ではなく夢を売れ
2.宣伝文句はTwitterのように簡潔に
3.宿敵を紹介せよ
4.“3の法則”を守るべし
5.簡素化するために努力せよ
6.驚きの瞬間を演出せよ
7.舞台を共有すること

4.の補足
神経科学者によると、人間の脳が一度に受け入れることができる情報は3~4つ程度だという。ジョブズ氏のプレゼンテーションもまた、常に3つのパートに分けて進められる。人間の脳が一度に受け入れることができる情報は3~4つ程度でだという。

http://rocketnews24.com/?p=18857より引用

製品を売ることは無いが夢を売れるようにはなりたい。

2009年11月15日 (日)

情報の欠落

以前から気になっていることがある。
それは
「教科「情報」はパソコンのスキルを教える教科ではない」
という言葉である。
この言葉は良く聞くが、私は違うのではないかと思っている。
正確には、
「教科「情報」はパソコンのスキルだけを教える教科ではない」
だと思う。
情報の授業をしたくてもまともなパソコンのスキルが無いから、
その先に進めないのではないかと思っている。

教科「情報」の目的に、

現教育課程では、

 情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる。

新教育課程では、

 情報及び情報技術を活用するための知識と技能を習得させ,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,社会の情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる。

とあり、
最初の句読点以降の指導が十分にできていないのではないかと思う。
私もその一人である。
どうしてこのようなことが起きるかは、
中学校までにどこまでのスキルを身に付けるのかが不明であり、
何よりも情報が2単位しかないことが大きいのではないかと思う。
中学校までに教えるスキル内容の明示と
教科「情報」の増単位が必要だと思う。
基本的な操作の習得では漠然としすぎているし、
2単位では教科「情報」の内容を指導できない。
ぜひ教育課程の途中でも対応できるならしてほしい。
あと13年も待っていたらと思うととても心配である。

なぜこれをブログに残そうかと思ったのかというと、
おとといの永井先生の話を聞いて、
この部分が落ちているのではないかと思ったからである。
永井先生の話の中で、
情報Aがなくなったから情報活用の実践力は教えなくても良いと
勘違いしている方がいると嘆いていた。悲しい事実のようです。

教科「情報」の内容をしっかり教えようと思うと、
私は8単位は必要ではないかと思っている。

2009年11月13日 (金)

情報教育部会で発表

C県の情報研究部会でこの夏に行われた
全国高等学校情報教育研究大会で発表した内容を
C県の方の前で発表してほしいと依頼があり、
今日発表しました。
20091113happyou

質疑を含めて70分という時間をいただき、
こんなに長い発表は初めてで聞いていただいた先生方の
少しでも役に立つ内容があれば幸いだと思う。
発表の中で神奈川県の五十嵐先生の今までの発表内容等が、
今回の発表につながったことや、
今Squeakを指導していることなども紹介させていただいた。
新教育課程で「情報の科学」を教えませんかと話してみたが、
反応がよく分からなかったのが少し残念でした。
このブログについては恥ずかしくて紹介していません。
午後に講義と研究発表Ⅱに続き、
永井先生の講演があった。
永井先生の今年を聞いていて思ったことがるので、
忘れないうちにそのうちブログに残しておこうと思っている。
今日は緊張からときはなれたため眠いので寝ます。

2009年11月12日 (木)

Squeak第5回

今回は授業で虫リモコンを作成する指導をした。
3つのボタンに色をつけて指が触れたら、
虫を動くように生徒も試行錯誤しながら
楽しんでいたようであった。
20091112squeak1

思ったより時間が余ったので、
画面上にいくつかのスケッチをつくり、
虫が触れたら消える(隠す)ようにできないか考えさせて、
答えを示す前に1時間があっという間に終わってしまった。
虫リモコンはこの先発展しやすい教材であるが、
今回だけの指導にする。

2009年11月 9日 (月)

Squeak第4回

今回は前回の続きで
1センサーの車を使い、
道を往復させたり、
車をコピーしてたくさん走らせることを授業で行った。
20091109squeak1

ただ道を往復させるだけでなく、
水溜りがあったときに
車の動きを変えるにはどうしたらよいか、
生徒に考えさせた。
条件を並べてもうまく車の動き方が変わらず、
入れ子にするとうまくいくことを指導した。
入れ子に対する抵抗感も少なかったのではと思う。
20091109squeak1

2009年11月 8日 (日)

クラウドの盲点

今話題となっているクラウドについて、
11/4のWBSで「クラウドの盲点」という特集を見たので、
忘れないうちにこのブログに残しておきます。

クラウドでは、
データが手元に残らない。
データの保障はどうなるのか。
預けたサーバーやネットに故障・障害があったら。など不安がある。
また、国際的な法規制が必要になる。

私のメールやブログなどのデータは、
たぶんアメリカにあるどこかのサーバーにあるのであろう。
雲から糸が降りてこないとデータに接続できない。
検索することも出来ない。アメリカの傘の下にある。
ブラックボックスなら中身は分からなくてもあることはわかる。
クラウドはどこの国のサーバーにつながっているのか分からない。
国内クラウドが整備できると法的な問題にも対処できると思うので、
国内クラウドサービスが出来るといいなと思った。
検索も国内のサーバーで出来るといいと思う。

雲というより海底ケーブル頼み「海の底」のような気がする。

2009年11月 7日 (土)

メディアリテラシー

メディアリテラシーという言葉が気になり検索してみたので
忘れないようにこのブログに残しておきます。

メディアリテラシーとは、情報が流通する媒体(メディア)を使いこなす能力。メディアの特性や利用方法を理解し、適切な手段で自分の考えを他者に伝達し、あるいは、メディアを流れる情報を取捨選択して活用する能力のこと。・・・後略
e-wordより引用

メディア・リテラシー(英: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言える。ただし「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」をメディア・リテラシーと呼んでいる場合もある。なお、この項では主に、「情報を評価・識別する能力」という意味のメディア・リテラシーについて記述する。・・・後略
wikipediaより引用

どうしてメディアリテラシーを調べようと思ったかというと、
次の記事を読んで忘れないうちにと思ったからだ。

予測分析でIBMが見る情報活用の近未来

前略・・・
調査対象となった企業の従業員の「3 人に1人が信頼できない情報に基づいた意志決定をしている」「2人に1人が求めている情報を得られていない」のが現状だ。企業が直面している課題を「リアルタイム性や可用性がない情報を経営や戦略に使っており、それが盲点になっている」と語る。
・・・後略

大の大人のメディアリテラシーも不十分である。
私自身のメディアリテラシーも不十分だと思う。
メディアリテラシーは
新教育課程の中ではこの言葉自体は出てこないが、
「社会と情報」と「情報の科学」の(4)の内容にも関連する。
やはり教科書の記述がどうなるか気になる。

2009年11月 6日 (金)

Squeak第3回

今回1センサーの車を作り、
ライン上を走る車を2通りの命令で作り、
フローチャートにしてまとめる授業を行った。
20091106squeak1 20091106squeak2
車が道から脱線しないように
1回に進む距離や車の大きさや道の曲がり具合など、
工夫しながら生徒は楽しんでいるようである。
フローチャートは深く説明しなかったこともあり
抵抗無くプリントに2つの命令をまとめることができたと思う。

Squeakで作成したプロジェクトを、
デスクトップ上に保存させようとしても、
なぜかうまくCドライブが表示されず保存がうまくいかないことがあり、
どう対応したらよいか困っている。

2009年11月 3日 (火)

IPv4

IPv4アドレスの新規の割り振りは、2010年10月に終了する
というニュースを知ったときはついにというかやっとそのときがきたのかと思った。
それで気になったので再度調べてみたら、
JPNICのサイトで次のように載っていた。

前略・・・
しかしながら、 多くの関係者が行っている現在の予測では、 IANAから地域インターネットレジストリ (RIR)4への、 IPv4アドレスの最終割り振りは2011年後半と予測されており、 各RIRを含め、世界的にもその予測に基づき対応を進めております。
・・・後略
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2009/20091023-02.htmlより引用

まだIPv4アドレスは割り振られるようである。
この記事を見つけるまでは終了したと信じ込んでいた。
一度流れた情報は取り戻せないので、
訂正しなくてよいように情報発信をしなくてはと改めて思わされた。

2009年11月 2日 (月)

Squeakは楽しい

2学期中間考査が終わってから、
情報BでSqueakを利用した学習を取り入れている。
Visual Basic.NETのときと明らかに生徒の反応が違う。
自分で作って画像をソースを書かずに、
タイルを組み合わせて数値を変えて
簡単に動かすことができる。
20091102squeak

タイピングミスで苦労することがないこと。
間違えると思ってもいない動きをして新しい発見にもつながること。
自分で作った画像が動くこと。
などが生徒に好評のようである。
1学期にSquaekで学習した後に、
Visual Basic.NETのような実際にコードを打つプログラミングを教えると、
良いのかもしれないと思った。

2009年11月 1日 (日)

IC3無料試験イベント

今日日本工学院専門学校(蒲田校)のかまた祭の中で行われた、
IC3無料試験イベントに参加させていただいた。
本校から4名の生徒がIC3の試験に挑んだ。
結果は思わしくなかったが、
高校以外で資格を受検すること自体がはじめての生徒もいると思うので、
貴重な経験になったと思われる。

勤務校以外の参加者が少なく、
告知したのも遅く高校生限定であったので仕方がないが、
残念である。
昨年度は高校生限定でなく
大手企業に勤めているか大人の方などの参加もあったので、
イベントに参加された方が多かった。

行くまでの山手線の社内でMOSのコマーシャルを見た。
MOSのコマーシャルをこのごろ良く見るが、
MOSはIC3と同じくオッデセイコミュニケーションズ
行っている資格である。
いまは新バージョンの準備で忙しいのかもしれないが、
私としてはIC3の宣伝にも力を入れてほしい。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »