2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« twitter拡大 | トップページ | 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 »

2009年8月31日 (月)

円グラフ

なぜかプレゼンなどの資料において、
3D円グラフが使われて、
実際の割合をうまく表示できないのに、
そのまま3D円グラフが使われる。なぜだろう。

田中先生のブログを見て、
東京都の各教科ごとの発行者別教科書割合の円グラフを見てみた。
辰巳先生のブログにリンクが張ってある
辰巳先生が発表された資料も以前見たが見直した。

私も都の資料を基に2Dと3Dの両方の円グラフを作成してみた。
2D円グラフ
3D円グラフ

3D円グラフの問題点は、
縦と横で横方向のほうが面積が狭く見えることである。
資料としてグラフを載せるときは、
3Dはなるべく使わないほうがよいことを
以前どこかで聴いたことがある。

昨日の選挙関連番組でも
3D円グラフは使っていた番組はなかったのではと思う。

今日で8月も終わり。光陰矢のごとし。

« twitter拡大 | トップページ | 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 »

教科情報」カテゴリの記事

情報教育」カテゴリの記事

リテラシー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 円グラフ:

« twitter拡大 | トップページ | 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 »