円グラフ
なぜかプレゼンなどの資料において、
3D円グラフが使われて、
実際の割合をうまく表示できないのに、
そのまま3D円グラフが使われる。なぜだろう。
田中先生のブログを見て、
東京都の各教科ごとの発行者別教科書割合の円グラフを見てみた。
辰巳先生のブログにリンクが張ってある
辰巳先生が発表された資料も以前見たが見直した。
私も都の資料を基に2Dと3Dの両方の円グラフを作成してみた。
3D円グラフの問題点は、
縦と横で横方向のほうが面積が狭く見えることである。
資料としてグラフを載せるときは、
3Dはなるべく使わないほうがよいことを
以前どこかで聴いたことがある。
昨日の選挙関連番組でも
3D円グラフは使っていた番組はなかったのではと思う。
今日で8月も終わり。光陰矢のごとし。
« twitter拡大 | トップページ | 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 »
「教科情報」カテゴリの記事
- MARSHMALLOW CHALLENGE(2012.10.23)
- スクイークEtoys第7回(2012.10.15)
- スクイークEtoys第6回(2012.10.12)
- スクイークEtoys第1回(2012.09.10)
- スクイークEtoys第2回(2012.09.24)
「情報教育」カテゴリの記事
- スクイークEtoys第8回(2012.10.27)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目(2012.08.11)
- 第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日(2012.08.10)
- 30チームでのおもしろ村(2012.08.07)
- ICTE 情報教育セミナー みなとみらい2012(2012.07.25)
「リテラシー」カテゴリの記事
- パスワード(2012.04.11)
- ICTE 情報教育セミナー みなとみらい2011(2011.07.30)
- PISA2009 ICTに関する質問結果より その1(2011.07.03)
- デジタル読解力は4位、コンピュータ使用率は最下位(2011.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント