2進接頭辞(にしんせっとうじ)は、単位に2の冪乗を乗じたものを表す単位(その単位の二進の倍量単位)を作成するために、単位に付す接頭辞である。
情報工学分野において必ず2進接頭辞が使われるわけではなく、SI接頭辞も使用されるので、1キロバイトが1000バイトなのか1024バイトなのかは不明確な場合がある。IEC(国際電気標準会議)は 1998年にSI接頭辞と区別できる新たな 2進接頭辞を承認した。210、220、230などの乗数を表す接頭語はIEC 60027-2ではそれぞれキビ、メビ、ギビなどとなり、1,024バイトは1キビバイト、2,097,152ビットは2メビビットとなる。同様の規格がIEEEでもIEEE 1541-2002として成立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9Eより引用
・SI接頭辞
国際単位系(SI)で決められた接頭辞です。
10のべき乗で表すときに使います。
・2進接頭辞
2のべき乗で表すときに使います。
2進数がもとになっているコンピュータでは、メモリ容量、
ディスク容量、ファイル容量などを表すのに使われます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0231.htmより引用
2進数と表記されているが二進法が正しいのでしょう。
GやMといったSI接頭辞をそのまま流用したことが、
1000倍か 1024倍という問題を起したということになる。
そこで、2進接頭辞でKiB、MiB、GiB、TiB、PiB、EiB、ZiB、YiBと表し
キビバイト、メビバイト、ギビバイト、テビバイト、ペビバイト、エクスビバイト、ゼビバイト、ヨビバイトと呼ぶ。
1PiB(ペビバイト)
= 1024TiB(テビバイト)
= 1024*1024GiB(ギビバイト)=1,048,576GiB(ギビバイト)
= 1024*1024*1024MiB(メビバイト) = 1,073,741,824MiB(メビバイト)
= 1024*1024*1024*1024KiB(キビバイト)
= 1,099,511,627,776KiB(キビバイト)
= 1024*1024*1024*1024*1024B(バイト)
= 1,125,899,906,842,624B(バイト)
新教育課程の情報の教科書には情報の単位について、
どのように記述されるか気になります。
210*n=103*nではまずいと思う。
バイトの単位一覧 |
SI接頭辞 |
2進接頭辞 |
単位(記号) |
慣用値 |
SI基準 |
単位(記号) |
値 |
キロバイト (KB) |
210 |
103 |
キビバイト(KiB) |
210 |
メガバイト (MB) |
220 |
106 |
メビバイト (MiB) |
220 |
ギガバイト (GB) |
230 |
109 |
ギビバイト (GiB) |
230 |
テラバイト (TB) |
240 |
1012 |
テビバイト (TiB) |
240 |
ペタバイト (PB) |
250 |
1015 |
ペビバイト (PiB) |
250 |
エクサバイト (EB) |
260 |
1018 |
エクスビバイト (EiB) |
260 |
ゼタバイト (ZB) |
270 |
1021 |
ゼビバイト (ZiB) |
270 |
ヨタバイト (YB) |
280 |
1024 |
ヨビバイト (YiB) |
280 |
最近のコメント