2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

多原色ディスプレイ

昨日シャープが自然界の物体色の99%以上を表現した
5色カラーフィルタの液晶ディスプレイを開発したと
いう記事を見た。

今までの光の3原色RED・GREEN・BLUEに加えて、
CYANとYELLOWを加えた5色のカラーフィルターにより、
今まで液晶で表現しずらかったエメラルドグリーン海の色や
金管楽器の黄金色、ばら色などが忠実に表現できるそうである。
こちらのサイトの記事を参考にしました。

はじめは今週WBSでLEDテレビのことを放送していたので、
5色のLEDを使うのかと思ったが、カラーフィルターだった。
それと、今までのRGBでは自然界の物体色の何%が
表現できていたのかと疑問に思った。

選択の授業ですが、
毎年光の3原色ついて表示プログラムを生徒につくらせています。
vbrgb
これを少しいじると色の3原色にもなる。

プリンターのインクも中級機種以上なら、
BLACKと色の3原色CYAN・YELLOW・MAGENTAの
4色だけでなく、
ライトシアンとライトマゼンダを加えた6色で
微妙な色を表現している。
たしかブラックも2種類あるプリンターもあったと思う。
こちらのサイトの記事を参考にしました。

2009年5月30日 (土)

100年後には東京で桜が咲かない?

株式会社ウェザーニューズによると、
2010年~2110年における3パターンの気温変化シナリオを用いた
桜の開花シミュレーションの結果をそれぞれ発表し、
シナリオ1『気温上昇最大シナリオ』では、
2110年に東京をはじめ九州・四国・静岡の一部などで、
桜が開花しないらしい。

20090528_04

今年は入学式に桜が咲きとてもきれいであったが、
桜が開花するために必要な休眠打破を促すまでの気温の低下がなくなると、
桜が開花しないとのことである。
詳しくはこちらのサイトに載っています。

桜だけの問題ではなく、
地球高温化は何とか阻止しないとまずいと思う。
今年の夏は暑いのであろうか。
暑い日が多いのであれば、
休日などはサーバをとめようかと思っている。

2009年5月29日 (金)

リアルコミュニケーション

Googleが「Google Wave」を発表したという記事を
CNETで見つけた。
電子メールでリアルタイムコミュニケーションという
サブタイトルがついていたので、
このブログに残しておきたいと思った。

グーグルは米国時間5月28日、新たに電子メールとインスタントメッセージングの統合を試みた「Google Wave」を同社開発者カンファレンス「Google I/O」で発表した。

詳しくはこちらのページに載っています。

今回のサイエンスZEROで
シリーズ 人の謎に迫る8 表情に隠された進化の道
をちょうど見たところだった。
その中で哺乳類は、
顔に毛がなく表情筋を複雑に進化させることで、
微妙な表情を作ることができ、
表情を使った非言語コミュニケーションを発達させてきた
ということを知った。

メールの中でいくら顔文字を使おうとも、
顔による表情には勝てないのだと思う。

2009年5月28日 (木)

クライアントメール

昨日まで中間考査で、今日からまた授業が再開した。
授業でメールについて指導をするので、
今日からメールの設定方法について指導した。
メールはBlackJmboDogを利用して
あらかじめ生徒分のアカウントを登録してある。
OEで送受信できるように、
説明しながら設定をしていくわけだが、
単純なミスでメールが送受信できないものは毎年出てくる。
個々に応して設定を直すのが一苦労である。

ところで、Windows7には
メーラーがはじめからインストールされておらず、
Windowsメールを使用することを想定にしているようである。
そうするとクライアントメールの設定を指導する必要などはなく、
Webメールの取得の仕方と設定を指導したほうが良いのであろうか。
私自身クライアントメールはあまり使わないし、
メールの設定よりも、
メールのマナーやCCやBCCや署名について、
指導する時間があったほうが良いとも思っている。
クライアントメールを設定するのも、
電子メールのSMTPとPOPについて説明できるので良いと思うが、
どうしたらよいのだろうか。

ケータイメールも自分が受信したくないときは受信せず、
自分からチェックするような設定にできないものでしょうか。

2009年5月27日 (水)

Webページ作成課題の採点

3年生の1学期の中間考査で、
Webページをコメントに従い作成すると問題を出している。
40名近い生徒のWebページの採点を時間がかかるので、
毎年苦労している。
何かいい方法はないであろうかと思うが、
ブラウザで見てソースも確認してるので時間がかかる。
採点が終わるとほっとする。

1学期期末もWebページ作成問題があるので、
私もがんばるので生徒にもがんばってもらいたい。

2009年5月26日 (火)

初のITパスポート試験の合格者発表

 情報処理推進機構(IPA)は,平成21年度春季の情報処理技術者試験のうち,ITパスポート試験,基本情報技術者試験,初級システムアドミニストレータ試験の合格者を発表した。今回初めて実施したITパスポート試験は最年少合格者が13歳,最年長合格者が82歳だった。・・・後略

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090526/330700/より引用

13歳だと中学2年生あたりでしょうか。すばらしい。
気になるのはこの記事のあとで、
ITパスポート試験は、応募者数が4万6845人、
応募者の4割ほどが23歳以下で最も多いのは17歳。
受験者数が3万9139人。合格者数は2万8540人で合格率は72.9%
一方、初級システムアドミニストレータ試験は、応募者数が2万7823人、
受験者数が2万655人、合格者数が6896人で合格率は33.7%。
合格率が約2倍なのは狙い通りなのだろうか。
詳しくは
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20090526_goukaku.html
を参照してください。

ちなみに、
IC3はサイトの合格者の声から見る限り、
最年少が中学校3年、最年長が80歳の時にIC3を取得している。
http://ic3.odyssey-com.co.jp/news/voice.htmlを参照しました。

2009年5月24日 (日)

ICTE東京支部 第2回映像コミュニケーション講習会

今日、デジタルハリウッド大学で行われた
ICTE東京支部 第2回映像コミュニケーション講習会
に参加した。

2部構成の講習会で
まずはArts-eihanの方による
プロから学ぶ撮影・編集のワンポイントテクニック~撮影編。
次はデジタルハリウッド大学の先生による
映像の取り組みと編集編でした。

撮影編では、
説明だけでなく実際に撮影の実演と
機材を触るチャンスがあり貴重な体験ができました。
20090524icte2
映像の取り組みと編集編では、
Adobe CS4のPremiere Proを使い、
部活動の動画を編集してみました。
編集の前に模範動画を見せてもらったが、
編集と音響でこうも変わると恐ろしいと思うほどでした。
恥ずかしいことにPremiere Proは初めて触ったので、
情報で映像について教えるようになったらどうしようかと思った。
20090524icte4
20090524icte5

貴重な研修を開いていただいた
ICTE東京支部の関係者の皆さんありがとうございました。

ネトゲ廃人

2009/05/19付けの記事で気になる言葉を見つけました。

「ネトゲ廃人」という言葉がある。「ネットゲーム廃人」の略だという。韓国や中国、ロシアなどではこうしたオンラインゲーム依存の中毒患者が続出、社会問題にもなっていて、日本でも、ネットゲーム依存が深刻になっている。・・・後略

http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090519/bks0905190835000-n1.htmより引用

すでに2年ほど前からある言葉で、
タイトルと同名の本も出ていることがわかった。
googleで調べてみたら、
ネトゲ廃人度チェックこんなサイトもありました。
私はどうしても画面より手元が気になるので、
ゲームは苦手でネットゲームはする気もしないので、
鑑定をしませんでした。

2009年5月23日 (土)

ブログの実態に関する調査研究

ITホワイトボックスのリンク集

ブログの実態に関する調査研究(総務省情報通信政策研究所)
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/te
lecom/2009/2009-02.pdf

(1490KB)がありました。

タイトルは
ブログの実態に関する調査研究
~ ブログコンテンツ量の推計とブログの開設要因等の分析 ~
です。

その中で、ブログを3種類に分けていました。

  • アクティブブログ
  • 非アクティブブログ
  • 削除ブログ

私の場合は、いろいろなことをすぐ忘れてしまうので、
備忘録的に記録しているので、
メモランダムブログとでもいうべきでしょうか。

ブログの実態に関する調査研究をゆっくり読む気力と時間があれば、
このブログに感想等を残したい。

2009年5月22日 (金)

OP25B

昨日イー・モバイル株式会社から、
「迷惑メール対策 Outbound Port 25 Blocking(OP25B)
適応拡大のお知らせとメールソフト設定の確認のお願い」」
についてのはがきが届いた。
2009050521em

はずかしながらOP25Bについてよく知らなかったので、
調べてみた。

OP25Bとは

 OP25Bとは、簡単にいうと、TCPのあて先ポート番号が25番(SMTPプロトコル)となっている通信パケットをブロックする機能である。 OP25Bが有効になっていると、ISPのネットワークを経由して、ISP外へ接続しようとするSMTP通信がすべてブロックされる。これにより、ISP 外のメール・サーバに対して直接SMTPで接続し、メールを送信することができなくなる。・・・後略

@ITより引用しました。

OP25Bは2006年10月ごろから実用化されたことも調べてみて
わかった。

OP25B環境でメールを送信したい場合は、
プロバイダのメール・サーバを利用するか、
サブミッション・ポートを利用する必要があることがわかった。

サブミッション・ポートて何と思い記事を読んでいると

サブミッション・ポートを利用したメールの送信

 メールの送信をサブミッション・ポートで行う場合、メール・クライアントでの設定変更が必要となる。通常はTCPの25番を利用するようになっているはずであるが、これを(デフォルトでは)587番に変更し、さらに認証を利用するように変更する。

中間考査後にメールについて授業で教えるが、
OP25Bについて説明する必要はないかもしれないが、
教える側が知っておく必要はあると思った。
知らないことが多くて困る。

2009年5月21日 (木)

前略プロフィール

itmadiaを眺めていたら、
「前略プロフィール」に関する記事を見つけた。

2009/05/20付けの
「前略プロフィール」に仮想通貨 の記事の中で
忘れないでおきたいのは、次の内容でした。

同様な仮想通貨は、
SNS「モバゲータウン」や「GREE」などが早くから導入し、
収益源にしている。

関連記事を見ていると
2009/02/20付けの
「前略プロフ」どう使えば安全? 小学校で楽天が授業

2008/12/18付けの
「前略プロフ」に3Dアバター

2007/11/07付けの
「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
という記事がありました。

日本でプロフやブログがはやるのは、
日本人の気質とプロフやブログが
相性が良かったからなのでしょうか。
どなたかこのことを研究してその結果を教えてくれないでしょうか。

2009年5月20日 (水)

googleケータイ

googleが中心となり開発したOSである
アンドロイドを搭載したケータイが
NTTドコモから発売されるそうである。
昨日のWBSによれば、
ケータイの開発費は100億円かかるうち
OSがその半分の50億円かかるというから
すごいことである。
無料OSを使うことで開発費は半額程度になり、
端末も安くなる。
すると今までのOSがケータイ各社で違っていたのが
共通となることでアプリも共有化できビジネスモデルが変わる。
心配なのは、
広く使われるようになったソフトの穴を狙われないかということ。

放送の中で気になったのは、
音声収入が下がっているので
パケット収入を伸ばしていきたいという
携帯ジャーナリストの発言である。
私も2社で合計して1ヶ月に1万円以上の通信費を、
収めているが、
賢く使い通信費は安く抑えたいものである。

これからケータイ各社はiphoneやgoogleケータイのような
スマートホンに力を入れていくのでしょう。
スマートホンのような高機能なケータイは、
高校生以下の生徒児童が持つべきツールなのか、
機能を制限しなくてよいのかということを、
ケータイ販売会社はまじめに考えてほしいと思う。

2009年5月19日 (火)

コンピュータ教室の整備

中間テスト後に備えてコンピュータ教室の整備を少しした。
(まだ中間考査の問題も作っていないが)
ついでにWindows Updateも一緒に行った。
するとie8も含まれていた。
20090519wud
気がついてはずしたのでよかったが、
ie7にもあげていないのにie8はとても怖くて入れられない。
7時までは快調にupdateを行っていたが、
7時過ぎたらupdateの速度が急に落ちた。
なぜ遅くなったか不思議だが、
1日は24時間しかないので、
やらなくてはいけないことが消化できない日々が続く。

2009年5月17日 (日)

ディジタルチューナー

今まで家のCATVはアナログチューナでしたが、
今日ディジタルチューナーに変わりました。
(正確にはCATVデジタルセットトップボックス)

HDDレコーダーは地デジチューナー付きでないので、
今までどおり録画した番組はアナログです。

4:3の放送を
ディジタルチューナーからHDDレコーダーを通して、
ディジタルテレビで見ると次のような画像になりました。
20090517tv

ディジタルチューナ付きのHDDレコーダまで
購入できるゆとりはとてもないので、
しばらく今のHDDレコーダを使う予定です。

2009年5月16日 (土)

第43回ICTE情報教育セミナー

今日は早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた
第43回ICTE情報教育セミナー in 早稲田に参加してきました。

早起きをして9時半までについてのはよいが、
行く途中でひげをそってないことに気づき、
途中コンビニで髭剃りを買い、
受付の後まずひげをそりました。なさけない。

ポスターセッションの準備をして、
開会挨拶の途中からセミナーに参加。
まずは江守先生による
「新学習指導要領の目指すもの」について。
次は小原先生による
「新学習指導要領「社会と情報」を考える」について。
その次に奥村先生による
「明快!「情報の科学」のこころ」について。
3名とも話がうまく聞きほれてしまった。
その後の質問にも的確に答えていてとても勉強になった。
20090516e
20090516o 20090516oku

昼食は早稲田の学食でハンバーグランチを食べました。
きれいな食堂で
メニュも大きく画像入りで入り口手前に掲示してありました。

午後最初は10名+1組によるポスターセッション。
私の発表を聞いてくれた方々ありがとうございました。
アドバイスもいただき勉強になりました。
他の方のポスターセッションを聴きにいけなったのが残念でした。
20090516i 20090516oh

次はワークショップで、
WS2「ケータイ持込禁止」報道から考える”メディア・リテラシー”
に参加しました。
コドモットの渡邉さんと読売新聞の中西さんの話を聞き、
近くの席の方と話し合い。
貴重な話を聞くことができ、とても勉強になる。
20090516ws2
ケータイを禁止するのではなく
ケータイの特性について、
使用する人も持たせる保護者も正しく理解する必要があるのでしょう。
現状としてはほとんどの生徒がケータイ中毒なので、
これは何とかしないといけないと思う。
ケータイを使わない日を決めるのもいいかもしれない。
新聞を読まない高校生・大学生が多いのも由々しきことだと思う。
情報端末から自分の好きな情報だけを取り出すのではなく、
新聞からいろいろな情報にふれて情報を見抜く力を身に付けるべきだと思う。
そしてじっくり考えることの大切さを教えていかなくてはと思った。
ケータイは便利すぎる道具なだけに、
加害者にも加害者にもならないよう
いろいろな方を巻き込んだ教育体制が必要なのでしょう。

とても勉強になる1日でした。
一人では限界があるが、
同じ情報科を担当している方と情報交換できるのが、
何よりの刺激になり勉強になり励ましになります。
セミナーを開いていただいた方々ありがとうございました。

2009年5月15日 (金)

高大連携による出張授業の実施

今日は今年度高大連携教育の最初の出張授業を行っていただいた。
20090515oosiro3
20090515oosiro2

1コマ50分と短い間で「HSPでゲームプログラミング」の
ソースやゲームで使用する画像などをいじりながら
前回に引き続きO先生に授業をしていただいたきました。
O先生ありがとうございました。

2年と3年に授業をしていただいたのだが、
3年生の授業の時にコンピュータ教室の調子が悪くなり、
中央画面が遅れなるハプニングにも
落ち着いて授業をしていただき、
こちらのミスで申し訳なく思いました。
またこの続きを行っていただけるとのことで、
感謝感謝です。

出張授業は大学(または専門学校)で教えている先生方が、
高校生に向けてどのような授業をするかとても勉強になる。
その後の情報交換もとても勉強になる。
出張授業はできる範囲でお願いしていきたい。

2009年5月13日 (水)

PDF悪用の攻撃

ITmediaのサイト(セキュリティ関連)を見ていたら気になる記事を
またまたみつけたので、ちょっと古いが
忘れないうちにこのブログに残しておきたい。

PDF悪用の攻撃、Wordを上回る

 セキュリティ企業のF-Secureは、ターゲット攻撃にどんな種類のファイルが利用されているかを調べたところ、AdobeのPDFファイルを使った攻撃が増えていることが分かったとブログで伝えた。

 それによると、2008年に発生したターゲット攻撃約1968件のうち、34.55%はMicrosoft Wordファイル(DOC)を利用。それに次いで、Adobe Acrobat ReaderのPDFファイルが28.61%を占めていた。以下、Microsoft Excel(19.97%)、Microsoft PowerPoint(16.87%)の順となっている。・・・後略

文書や書類がWord形式よりPDFでの提出増えている。
同じサイトの他の記事の中には、2ヶ月前の記事であるが、
Adobeを捨てるときが来たのかも
という記事もある。

多くの人が使うソフトが狙われることは、
悲しい現実である。

2009年5月12日 (火)

特別講義

今日、情報コースの2年生と3年生の生徒を対象に、
2組の方をお招きして特別講義を実施していただいた。

日本工学院専門学校のO先生による、
「Webプログラミング体験実習」を実施していただいた。
javasprictを利用した動的ページのソースを
いじりながらプログラムについて体験しながらの学習で、
生徒の反応もよかった。
20090512ooya1

次にオデッセイ コミュニケーションズのhさんによる、
「世界共通資格IC3」についての講義を実施していただいた。
説明だけでなくクイズを入れながら、
講義をしていただいた。
生徒は景品があったおかげかクイズにもよく答えていた。
2009honma4

両名方忙しい中、
特別講義をしていただきありがとうございました。

2009年5月10日 (日)

個人情報漏洩の値段

ITmediaのサイト(セキュリティ関連)で気になる記事のことを、
昨日このブログに書いたが、
実はこの記事のことをこのブログに書いておきたかった。

ノートPCの紛失被害額は約5万ドル

米Intelは4月22日、ノートPCのセキュリティに関する調査結果を発表した。盗難や紛失によって企業が被る被害額は平均4万9246ドルに上るとしている。

この記事に載っていたデータを2つほどグラフにしてみた。
higai
hddangou
ノートPCの場合、暗号化していても、
被害額の大きいのでショックでした。
USBメモリの場合、暗号化している時とそうでないときの
被害額の差はどうなのだろうか。
データのみなら暗号化していたら問題ないはずと
聞いたことがあるが、本当なのか気になる。

その他にも気になる記事がたくさん載っていたので、
たまにチェックしようと思う。

2009年5月 9日 (土)

USBメモリの自動実行を無効に

ITmediaのサイトを見ていたら気になる記事を
いくつかみつけたので、
USBメモリに関することを今日は残しておきたい。

USBメモリの自動実行を無効にして――IPAが注意喚起

 情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは5月7日、4月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。リムーバブルメディアの自動実行機能を悪用するマルウェア被害が続いているとして、対策の導入を呼び掛けた。

詳しくはIPAのサイトに載っています。
OSの種類によって無効化の方法が違うこともわかります。

Microsoft、AutoRunの設定変更を表明

USBメモリなどのリムーバブルメディアを挿入するとコンテンツが自動的に実行されるWindowsのAutoRun機能がマルウェアに悪用されている実態を受け、MicrosoftはAutoRunの初期設定を変更する方針を決めた。セキュリティ対策センター(MSRC)などのブログで明らかにした。

ちょっと古いが
MS、Autorunが適切に無効化できない問題に対応

Autorun機能を正しく無効化するためにはMicrosoftの更新プログラムを適用し、レジストリ値の変更、またはグループポリシーの設定を行う必要がある。

USBメモリは便利すぎるのが問題ではないでしょうか。
便利なものは危険なものとそんなに違わないことを、
利用者が意識すべきで、利用者も正しい知識を持たないとだめなのでしょう。
私も質問されたら答えられるよう日々勉強しなくては。

2009年5月 6日 (水)

exFAT

アスキードットPC5月号にファイルシステムについての記事があり、
その中でexFATというWINDOWSで使用できるファイルシステムが
あることを知りました。
忘れないようにブログに残しておきます。

種類    パーテーションサイズ  ファイルサイズ
FAT 2GB 2GB
FAT32 32GB 4GB
exFAT 2TB 2TB
NTFS 2TB 2TB

4GB以上のファイルをFAT32を使用しているUSBなどの外付けの記憶装置にコピーできない。
NTFSは暗号化や圧縮などの機能が備わっていて外付けの記憶装置には向かない。
そこでexFATというファイルシステムが生まれた。
exFATはVistaSP1とXPで使用ができる。
exFATはWindows XP 用の更新プログラム(KB955704)からダウンロードできる。

2年ほど前子供用のカメラ風のおもちゃに、
5.5TBと書いてあって思わずうけてしまった。

HD画質の動画では時間が長ければすぐに4GBを超えてしまう。
YouTubeもHD画質でみられるらしい。

2009年5月 4日 (月)

日本ビジュアル著作権協会

検索のなどで利用しているGoogleについて、
書籍のDB化についての記事が本日の読売新聞に載っていた。
そのことについて調べてみると、
谷川俊太郎さんらが批判と出ていたので、
このブログに残しておきたいと思う。

日本ビジュアル著作権協会(JVCA)は4月30日、東京・霞ヶ関の文部科学省記者クラブで記者会見を行い、インターネット検索サイト最大手のグーグル(本社、米・カリフォルニア、エリック・シュミットCEO)が進める、書籍検索データベースに対して、現時点で示されている和解案を会員著作権者180名が拒否し、和解グループから離脱したことを発表した。

JVCA 日本ビジュアル著作権協会のサイトより引用

調べてみて、日本ビジュアル著作権協会には、
一般社会法人と株式会社があることを知りました。

「日本著作権協会」で検索すると、

有限責任中間法人 日本出版社著作権協会
http://www.e-jpca.com/
社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/index.html
有限責任中間法人 日本写真著作権協会
http://www.jpca.gr.jp/
日本国際映画著作権協会(JIMCA)
http://www.jimca.co.jp/index.html

があることがわかりました。
忘れないようこのブログに残しておきます。

2009年5月 3日 (日)

「豚インフルエンザ」便乗メール

今世界的な流行の危機にある「豚インフルエンザ」
の騒ぎに便乗して、ウィルス付のメールが出回っていて
それに注意するようにというニュースを見つけた。

国立感染症研究所によると、問題のメールはYahoo!メールを使用しており、発信者欄には「国立感染症研究所」とある。「発信元メールアドレスは、受信者のアドレスと同一である場合が多く、明らかに発信者を詐称した不審なメール」(同研究所)。国立感染症研究所では、メールはすべて「nih.go.jp」のドメインから発信しており、Yahoo!メールのアドレスから発信されることはない。また、同研究所からの公的な知らせはすべて Webサイト上に公開され、メールを用いたサービスは行っていないという。

マイコミジャーナルより引用

定額給付金に当て込んだ詐欺とか便乗メールとか
悪いことを考える人は、すぐに新しい手を考えている。
このエネルギーと情報端末の操作知識などが、
正しい方向に向けば世の中の役に立つと思うのだが。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »