2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

暗号化機能付きUSBメモリpart2

勤務校で全職員に貸与する
暗号化機能付きUSBメモリELECOMのMF-EU202BK
月曜日の夕方に届きました。
まず、5人で手分けして、
すべてにラベルを張り、ストラップ(別に購入)を掛けてました。

そしてUSBメモリを試してみました。
するとSECURITYドライブにある「LOCKv216D2.exe」
がadmini権限でないと動かず、
暗号化ソフト「USB DISK Pro Security App」が
立ち上がりません。
もう7時を過ぎているので、電話で聞くこともできません。
ユーザ権限でも使えると説明書に書いてあったので
購入したのですが、ネットで調べてみると、
admin権限でなくても使えるとメーカは言っていますが、
TDK(UFD8GS-TA)では同じようなソフトで暗号化をしていますが、
admin権限でないと使えないといっています。
使用説明書の2ページ目に書いてあります。
その他にalchemist さんのブログと
使ったもののことだけ書く さんのブログも参考にしました。

翌日ELECOMに電話をしましたが、
メーカとしては
ユーザー権限で使えないことは確認できていません。
そちらのシステムと合わないのではということで、
対応策は教えてもらえませんでした。

何とか使えるよう個々のPCを設定し直す必要があるようです。
だれか簡単にユーザ権限で使える対応策は知らないでしょうか。

2009年4月28日 (火)

暗号化機能付きUSBメモリpart1

勤務校で全職員に
暗号化機能付きUSBメモリを購入し貸与することになりました。
USBメモリを買うための特別予算などないので、
予算の中で何とかするのでしょうが、
予算は減らされているので、
それぞれに配分される予算が減るのでしょう。
なぜ県全体としての組織だった対策をとらないのでしょうか。
予算もつけず安全を守ろうとするのは、
おかしくないでしょうか。

暗号化機能付きUSBメモリを購入するにあたって、
何回も管理職から相談をうけましたが、
他の学校ではどのように対応するのかも私は知らないし、
これでよかったのか疑問が残ります。続く

2009年4月27日 (月)

Windows XP Mode

Microsoftは、「Windows XP」のユーザーが次期OS「Windows 7」へ容易に乗り換えられるよう、取り組みを行っている。
ここしばらく、Microsoftはひそかに「Windows XP Mode」を開発してきた。
・・・中略・・・
 Paul Thurrott氏とRafael Rivera氏が執筆したSuperSiteの記事によると、XPモードはWindows 7に標準搭載されるのではなく、「Windows 7 Professional」「Windows 7 Enterprise」「Windows 7 Ultimate」の各エディションの購入者に、無償でダウンロード提供される予定だという。・・・後略

CNET Japanより引用

この記事を見つけたときは最初よろこんだが、
よく読んでいるとダウンロード対応なので、
出てみないとわからないと思った。
ぜひVistaにもXP Modeを
無償でダウンロードできるようにしてほしい。

今日は冬型の天気図だったので、
また富士山と筑波山を朝見ることができた。

2009年4月22日 (水)

ネットブック

昨日のWBSで5万円パソコン(ネットブック)
について取り上げていた。
今や4台に1台は5万円パソコンで、
FUJITSUやTOSHIBAもそれに近い値段で、
参入とのことです。
FUJITSUは国内ではこの値段で製造できず、
中国で生産するとのことで、
国内の空洞化を心配していました。
私もこのブログを始めるに当たり、
100円パソコン(ASUS Eee PC 900+EM D02HW)を買いました。

WBSのなかでノートパソコンの歴史についても
触れていたのでここに残しておきたい。

1989 TOSHIBAが始めてノートパソコンを198000円発売
1997 SONYがノートパソコンを販売開始
2001 ノートパソコンが352万台まで拡大
2004 IBMがレノボにパソコン部門を売却
その後 ネットブックが販売開始 販売台数が伸び始める

ノートパソコンも販売されて20年を過ぎたのですね。
ノートパソコンの世界も2極化が進むのでしょうか。
ゲームボーイも販売されたのが20年前の昨日だそうです。

2002 HITACHIが水冷式ノートパソコンを発表
2008 FIJITSUが水冷式ノートパソコンを販売

今使っているネットブックはやはり熱くなるので、
この熱を何かに利用できないものかと思ってしまう。

2009年4月19日 (日)

大人がハマるケータイゲーム

今日のTBSテレビのがっちりマンデーで
DeNA(モバゲータウンを運営している会社)が
今までターゲットを10代に絞っていたが、
20才以上を取り込むためのサービスを拡大等をして
過去最高益をあげたと、放送していた。
CNETにも
大人がハマるケータイゲーム
「位置ゲーム」、その魅力とは
という4/17付けの記事を見つけた。

このごろ電車に乗るとケータイを触っているか、
DSを触っている人が多い。
大の大人が優先席でケータイを触っていると、
やっぱり大人のモラルが心配になる。(自分を含む)

第43回ICTE情報教育セミナー in 早稲田

今日、日本文教出版社から封筒が届いた。
第43回ICTE情報教育セミナー in 早稲田
についての文書が入っていました。
毎年ただ参加してばかりでしたが、
今年はポスターセッションで発表する機会を
いただきました。
日本文教出版社さん
発表する機会をくれてありがとうございます。

発表する内容は、
日本情報科教育学会で発表するものとまったく違う内容です。
がんばって準備しよう。両方とも。

特別任用教諭って何だろう、と
第43回ICTE情報教育セミナー in 早稲田
のプログラムを見いて思いました。

2009年4月18日 (土)

安全なUSBメモリ

msnのデジタルライフのサイト
富士通研究所が自動データ消去機能を実現した
安全なUSBメモリを開発したという記事が載っていました。

なんでもUSBメモリ内部にCPU やバッテリーを持ち、
24時間を過ぎたり、許可されていないPCに接続した場合には、
自動的にデータを消去したり、
USBメモリとして利用できなくすることができるそうです。
あとファイル・リダイレクト技術というのもあるそうです。

C県では教員に1人1台パソコンが配布されていないので、
このUSBメモリを使うことは難しそうです。
それにこのUSBメモリはいくらするのでしょうか?

画像を見ると丸くてかなり大きい感じがします。
これなら無くさないような気がする。
USBメモリの形状を変えて、
見つけやすく無くさないようなデザインを
誰か考えてくれないでしょうか。
(興味のある生徒に考えされてもいいかも)

2009年4月17日 (金)

スパムメールによる地球高温化

スパムメールによってそれを削除したり、
スパムメールを探し出すだけで
アメリカ240万世帯と同量のエネルギーを年間で消費し、
約75億7000万リットルのガソリンをッ使用した量と同じ
温室効果ガスが出るそうです。

詳しくは
地球を車で160万周分の二酸化炭素排出--スパムの環境への影響はいかに
を見てください。

3年生の授業で春野家ケータイ物語を第3話を見せたが、
スパムメールのことにも触れていた。
このことを先に知っていたら、
生徒に話題として提供したかった。(次の機会からは使いたい)

2009年4月16日 (木)

Windows XP メインストリームサポートの終了

これまでお知らせしてまいりましたとおり、2009 年 4 月 14 日(米国時間) にて、Windows XP メインストリームサポートを終了いたします。当該メインストリームサポート終了によって、インシデントサポートやセキュリティ関連以外の修正プログラムの新規リクエストへの対応を終了いたします。しかしながら、Windows XP Home Editionを含む Windows XP すべてのエディションにて、延長サポートとして、有償サポートならびに、無償でのセキュリティ更新プログラムサポートを 2014 年 4 月 8 日 (米国時間) まで提供します。

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsxp/future.mspx
より引用

コンピュータ教室のPC等の更新を控えているが、
まじめにXPへのダウングレードをお願いしようか考えてみたが、
リース期間中にセキュリティ更新プログラムのサポートが
切れてしまうのであきらめました。
ついにVistaを使う日が近づいてきました。

2009年4月15日 (水)

USBメモリ

今週教頭からUSBメモリについての相談を受けた。
県から教職員が業務で使用している
個人のUSBメモリを調査し報告するよう通達が来たと。
私は思わず笑ってしまい、
笑い事じゃないと教頭は困っていました。
データを安全に使える仕組みも作らず、
個人もちのUSBメモリを調べろとはすごいと思います。
USBメモリの紛失などが後を絶たず
このようなことを考えたのでしょうが対応がひどいとしかいいようがない。
しかもUSBメモリ内の個人情報は消去するように通達している。
個人情報が扱えないならわれわれは仕事ができない。

職員にセキュリティ機能付のUSBメモリを配ることもせず
お金もかけずセキュリティが保てるのなら、
セキュリティ関連産業はいりません。

高校生「メールで告白」は2割

ベネッセ教育研究開発センターの調査で、
好きな人に告白する手段として高校生は
メールに依存していないことがわかった。
直接話すと答えた割合は63.7%なので、
今の高校生の約2/3は直接会話の大切さを理解していることがわかる。
うれしく思う。
もっと直接話す割合が高いともっとうれしい。

詳しくはこちらのサイトで。

2009年4月14日 (火)

マルウェア

4月12日のブログでムーアの法則について書いたとき、
指数関数的な増加の表現であっているのか調べていたら、
マルウエアの指数関数的な増加傾向は終わりか?
というサイトが検索結果に出てきたので、さっと読みしました。

それにマルウェアについても調べてみたので、
忘れないようにここに残しておきたいと思う

マルウェア 【malware】

 コンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意のこもった」ソフトウェアのこと。「mal-」という接頭辞には「悪の」という意味があり、これとソフトウェアを組み合わせた造語である。

 遠隔地のコンピュータに侵入したり攻撃したりするソフトウェアや、コンピュータウイルスのようにコンピュータに侵入して他のコンピュータへの感染活動や破壊活動を行なったり、情報を外部に漏洩させたりする有害なソフトウェアのことを言う。

e-wordsより引用

どんどん新しい言葉が出てきて覚えてもすぐ忘れてしまう。

2009年4月13日 (月)

ノートン・オンライン生活レポート 2009 による最新のグローバル調査結果を発表

4月11日のブログに「日本の大人はセキュリティ」について書きました。
元となるレポートをシマンテックのサイトから見つけました。
セキュリティだけでなくとても興味深い内容がたくさんまとめられています。
レポートのサブタイトルは、下記のとおりです。

「テクノロジーはよい人間関係を構築するかもしれない」、しかし「セキュリティリスクは想像以上に高い」
親子間の結びつきの弱さも浮き彫りに

ノートン・オンライン生活レポート 2009 による最新のグローバル調査結果を発表より引用

このレポートの中で、「E-Family」という単語を見つけました。
ディジタルネイティブとディジタルイミグラントの単語を知ったときもショックだったが、
ICTの発達と普及により、人の生活に大きな影響がでていることを示すキーワードかもしれないと思った。

2009年4月12日 (日)

ムーアの法則

ムーアの法則が限界に達しつつある。コンピュータ業界では何度も予言されてきたムーアの法則の終焉だが、最新の予言をIBMフェローが行ったとEE Timesが報じている。

Intelの共同設立者Gordon Moore氏は1965年、マイクロプロセッサ上のトランジスタの数は約2年ごとに倍増すると予言した。・・・後略

CNETより引用

指数関数的な増加には、
いつか限界が来ることは自明なので、
その年が近くなってきているのでしょう。
1965年は私の生まれた年なので、
私も日々限界を感じながら仕事をしています。

でもコアが2つになり4つになっているので、
そのうち32とか64になって、
1台のパソコンで超高速で並列処理ができるようになるのだろうか。
すっごく発熱するから無理かな。
その前に1つでいいから私のコピーロボットを作ってほしいなあ。

Intelのサイトにムーアの法則についてもって詳しく書いてありました。

2009年4月11日 (土)

日本の大人のセキュリティ

cnetを見ていたら気になるニュースを見つけた。

前略・・・。大人の99%がインターネットを安全に使うための対策をとっていると思っているが、実際には、保護状態が完全ではないユーザーもみられた。多くのユーザーはあまりウイルススキャンを実施しておらず、脅威に対して十分な保護をしていない。大人の10人中2人は、まったくセキュリティソフトを使用していなかった。・・・後略

日本の大人は「セキュリティ対策が他国に比べて遅れている」--シマンテック調査 より引用

これはまずいと思う。
被害者にも加害者にもなってしまう人が、
10人に2人いることになる。
もしこれを車に当てはめてみたら、
10人に2人が交通事故にあうことになり、
日々交通事故だらけになってしまう。

では、ネットを利用しなければいいのかというと
そういうことは考えられない。
大人でも10人に6人がネットなしでは生きていえないと
感じているということもこの調査の中に載っています。

情報安全は国家戦略として取り組まむことが、
必要な時期になっているのではないでしょうか。

2009年4月 9日 (木)

ネット週刊漫画

昨日の東京テレビのWBSで
ネット週刊漫画がebookjapanから
4月14日から配信されるとアナウンスされていた。

ついに始まったかと思うが、週刊とはすごいと思う。
ここで1つ疑問に思うことがある。
モニタは紙と違って、
モニタによって微妙に色が違う。
それを良しと漫画家の方が、
考えるのかどうかということである。

私の読む漫画は減ったが、
漫画は紙ベースで読みたいと思う。

2009年4月 7日 (火)

新聞を読まない大学生

以前このブログに新聞やテレビを見ない若者について書いたが、
今日それに関連するニュースを見つけた。
東大生のニュース情報源は「パソコンのサイト」
(J-CASTニュース)です。

アンケートに答えた東大生142人の44.9%が新聞を読まない、
アンケートに答えた他の大学生97名の46.5%が新聞を読まないと
いう結果が出たそうです。

ケータイやネットの通信費に新聞代まで足すと
かなりの出費になるので、
ケータイと新聞ではケータイを優先するだろうし、
ニュースもケータイで見ることができる。

私はケータイの小さな画面でニュースを読む気はしない。

今日は入学式でした。
天気もよく桜がきれいでした。

2009年4月 5日 (日)

ネット利用 4人に3人

今日の読売新聞朝刊1面にで
ネット利用者が4人に3人という記事を見つけて、
ネットで調べてみた。

日本のインターネット利用者数(推計値)が初めて9000万人を超え、4人に3人まで普及が進んでいることが4日、総務省が今年1月に実施した通信利用動向調査(2008年末時点が調査対象)でわかった。・・・後略

読売オンラインより引用

総務省のページを調べてみたが、
まだ資料がアップされていなかった。

インターネット利用者数(6歳以上)が75.3%、
そのうちブロードバンドの利用率が73.4%と
高速大容量通信回線を利用者が4分の3の4分の3と
全体の半数を超えていることがわかった。

コンピュータが高性能になりネットも高速になれば、
ウィルスにも一瞬で感染しても、
感染したことにも気がつかない人も多いかもしれない。
情報モラル教育と同様に情報安全教育が大切だと思う。
ネットの利用は免許もなければ、高速教習もないのだから。

2009年4月 2日 (木)

QRコードを使ったフィッシング

CNETを見ていたら、気になる記事を見つけた。

QRコードを使ったフィッシングが登場、URLの確認を
--フィッシング対策協議会が呼びかけ
 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20390925,00.htm
ついにQRコードまで利用するとは恐ろしいことです。

便利になると危険も一緒にやってくることを、
忘れないようにしたい。

2009年4月 1日 (水)

電子タバコ

今日からJR東日本の構内で完全禁煙になった。
喫煙しないものとしてはうれしいが、
喫煙している人にはつらいと思う。
昨日ラジオから電子タバコの宣伝が流れていた。
気になって調べてみた。

電子タバコTaEco専門ショップのサイトでは
ブログやYouTubeのページまで用意してあった。
2008年に販売されたらしいこともわかった。

wikipediaでは
荒らしを理由にユーザによる編集が禁止されていた
電子タバコは2003年に開発されたと載っています。

タバコまで電子化されるとはすごい。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »