2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

情報教育関連のブログ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2012年10月27日 (土)

スクイークEtoys第8回

今回は複数センサでのライントレース。 まず2センサでマインドストームNXTがライントレースしている動画を見せる。2センサの車と少しくねくねした道を作らせる。このとき2つのセンサ同時に触れないように道の曲がり方に注意させる。次にどのように判断させるかを考えていく。そして、順次に判断する場合と入れ子で判断する場合のスクリプトを作成する。進む距離については脱線しないように少なめにするように注意する。 無事に動けば、プロジェクトの保存する。次に、車を複製して、判断の違いによる車の動きを比較する。タイマーの作成は省略した。フローチャートでそれぞれの手順を視覚...

» 続きを読む

2012年10月23日 (火)

MARSHMALLOW CHALLENGE

今日2012/10/23は、中間考査明けの2年選択情報Cの授業の2時間連続の1時間目で、「MARSHMALLOW CHALLENGE」に初挑戦しました。「MARSHMALLOW CHALLENGE」は以前からどこかのタイミングで行いたいと思っていました。前日に思い立ち、その日に図書室を借りれるか確認し、その日の帰りに100均に行き、材料をそろえました。 授業の前の空き時間に私自身もマシュマロタワーを作ってみました。18分で1回目ちょうど時間内に立てられず0cm、2回目は無理をせず50cmの高さまで作ることができ、私一人ではこれ以上の高さは18分以内...

» 続きを読む

2012年10月15日 (月)

スクイークEtoys第7回

今回は1センサでのライントレース。 まずセンサについて復習。前回生徒が答えた以外のセンサがないか答えさせる。センサの例を昨年CEATECのローム社のブースでもらった資料から紹介して、今回の課題を説明する。前回同様センサをつけた車と道を描く。道はまず楕円でえがく。複雑な道を描きたがる生徒がいるが、まずは簡単なことからやると説明する。前回同様に、まず動かした後にセンサが車に触れているか判断する命令(以下スクリプト)を作成。楕円の形状がまちまちなので進む距離とまわす角度を調整させる。ここで一度保存して、次に先に判断してから車の動きを制御するスクリプトを作成す...

» 続きを読む

2012年10月12日 (金)

スクイークEtoys第6回

今回はライントレースに向けての車の往復と第4回の図形の移動の復習。 車の往復でセンサの話をする。知っているセンサにどんなものがあるか答させた。センサの説明をして、今回の課題を説明する。センサをつけた車と道を描く。センサといってもただ車と道の違う点を車の前につけるだけ。色による判断をするタイルを使い、まず動かした後にセンサが車に触れているか判断する命令(以下スクリプト)を作成。ここで一度保存して、次に先に判断してから車の動きを制御するスクリプトを作成する。 次に、車の複製をして、判断の仕方の違う車を同時に走らせる。判断の違いがどのような結果になるのかを...

» 続きを読む

2012年10月 6日 (土)

CEATEC JAPAN 2012

今日2012/10/06幕張メッセで行われたCEATEC JAPAN 2012に行ってきた。会場30分前に付いたがもう人がたくさんいた。 今年も小学生や親子向けに電子工作教室とロボットプログラミング教室が行われていた。すぐ定員になってようである。 会場は薄暗く感じた。今回と前回の大きな違いはカーメーカのブースがあったことだろうか。 いろいろな企業のブースを見ていて何か違和感を感じる。新商品や新技術の紹介は面白いのだが、この企業は何がしたいのかが伝わってこない。ブースにストーリーを感じない。プレゼンを見るとなんとなくわかるのだが、他社との違いもはっき...

» 続きを読む

2012年10月 5日 (金)

スクイークEtoys第5回

今回はテキスト時計と針時計の作成。 時計は誰もが読み方を知っているが、作成した経験をもつ生徒はいない。まず刻み値と60進法について理解する。部品からテキストを準備する。まず秒の表示と進ませる。秒の次に分のテキストを用意して分を正しく表示させる。保存をして、時の表示について考える。 次に秒針を絵描き、秒針を動かす。回転の中止を変えずに回してから、中心を変えることに気がつかせる。そして、分針を絵描き、分針か正しく動く様にプログラミングする。 ここで時間切れになってしまう。あっというまに時間が過ぎてしまう。...

» 続きを読む

2012年10月 1日 (月)

スクイークEtoys第4回

今回は条件分岐を始めて利用して、図形を動かし制御する。星を用意して、星を動かしながら座標の各成分の変化の仕方の理解。星の向きを指定し、星を右向きに動かす。次に「もし~ならば~でなければ}タイルを使用して、座標の値で星の向きを制御する方法を考える。最初は往復、次は一方向。最初に星の向きについてのスクリプトを作成。その後星を移動させるスクリプトを作成。「もし~ならば~でなければ}のならばにしかタイルを入れないので、生徒の理解もスムーズ。ただ、もしのところにタイルがうまく入れられず苦戦する生徒が多少いる。保存の際にエラーメッセージが出てしまった生徒がいて、その...

» 続きを読む

2012年9月28日 (金)

スクイークEtoys第3回

今回は家の形と校章の作成。図形の作成の最終回。 事前のアンケートで、家の形の説明を日本語でした集計結果から話す。図形を正しく理解しないとプログラミングはできない。多くの生徒が正方形と正三角形をあわせた図形と説明していた。正方形の描き方が4通りあること、正三角形も同様であることを作図させる。ここでとりあえず保存する。次に底辺が水平な正三角形を作図させる。ここで正三角形のスクリプトをタイルとして利用できることを説明する正方形と水平な正三角形のスクリプトの順番を変えながら作図の仕方を考える。家の形ができたら、保存する。簡単な家の形の作図だが、指導のポイントが...

» 続きを読む

2012年9月24日 (月)

スクイークEtoys第2回

今回は凸多角形などの作図。今回からペットボトルのキャップを命令を与える画像の変わりにして、書画カメラでキャップと斜め方眼用紙を利用しながら、説明した。 十字やアスタリスクなどを線を描き方向を変えることを繰り返すことで描けることを理解する。あとは自分で描いた画像にスクリプトを作成して作図する。 次に六芒星と中抜き十字が一部の図形を繰り返し描いてできていることとその形を理解する。この2つの図形が完成したら階段や五芒星などの課題図形を作成。失敗しても消さなくてよいから失敗から学ぶように話す。 生徒は、黙々とかタイルを組んんでいたり、助け合う姿も出てきた。...

» 続きを読む

2012年9月21日 (金)

体育祭2012

今日2012/09/20(金)は勤務校で体育祭(正式には学校祭の体育の部)が行われた。朝雨が少し降ったり、天気予報もあまり良くなかったが、体育祭が行われることになった。大した雨も降らず無事体育祭が最後まで行われた。9月20日だというのに日が出ると暑かった。     私は得点集計係で、テントの下にいることになった。(自主的に写真記録係をしていたので、グランドで写真を撮っていることが多かったが)体育祭も1年に1回しかないので、初めのうちは自分で得点をExeclのシートに打ち込んで、昨年のことを思い出したり、シートの改良点が無事機能しているかを確認したりした...

» 続きを読む

2012年9月10日 (月)

スクイークEtoys第1回

2学期の授業の2回目からついにスクイークEtoysを使用することになる。まずは、やってみようプログラム体験を考えてから、JEITAサイトを利用して実際に正しいかを確認させる。わざと間違えさせてどうなるかも楽しませる。次にプログラムの3つの基本的処理手順についての説明をする。 ここから、スクイークEtoysを活用した授業になる。自作プリントによる授業になる。スクイークEtoys3.0で授業実施。まずはショートカットをデスクトップに作成する。ほとんどの生徒は今回がスクイークEtoysを遣うのは初めて。どんなことができるのか、どんな風にプログラミングするのか...

» 続きを読む

2012年8月11日 (土)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)2日目

今日2012/08/11(土)も東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)が行われ、運営側として参加した。 今日は、分科会と永井視学官の講演と閉会行事という前回の大会に倣った日程となっている。ただし今大会は閉会式後ウェザーニューズ見学があった。 私は第1分科会「情報の科学」の座長を勤めさせていただいた。分科会は定刻どおり始まったが、プロジェクタ関係の電源だけがなぜか落ちるという思わぬハプニングがおき、20分ほど時間をずらして分科会が進んだ。発表20分・質疑3分・入れ替え2分と質疑の時間が少くなく、少しずつ時間が押し、休憩時間がほとんど...

» 続きを読む

2012年8月10日 (金)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)初日

今日2012/08/10(金)から2012/08/11(土)まで、東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)が行われ、運営側として参加した。 今日は開会行事と永野先生の講演とポスターセッションとワークショップと教育懇談会という前回の大会に倣った日程となっている。私は主にポスターセッションと教育懇談会の担当。 今回は映像関係の先生の協力により大会の様子を校内でLIVE中継してもらえた。その中に前任校の教え子が2名いることがわかりうれしくなる。また、サイン計画でも大学生が活躍してくれているのはうれしい。 開会行事と永野先生の講演は、ホー...

» 続きを読む

2012年8月 9日 (木)

第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)前日

今日2012/08/09は明日から東京情報大学で行われる第5回全国高等学校情報教育研究会(千葉大会)の準備のため、東京情報大学にいきました。 会場等設営から始まめるつもりでいたのですが、すでに机やいすやホワイトボードなどが運ばれていました。会場図などを大学の方と共有していたので、大学生を使ってオープンキャンパス後に移動していただいたようで、とても助かりました。 私はポスターセッション会場と教育懇談会会場係だったのですが、教育懇談会場は明日学食を提供していただける関係で今日は準備できません。ポスターセッション会場では、柏の葉高校の生徒がタイトルパネルを...

» 続きを読む

«30チームでのおもしろ村